目次
強化拡張パック「ロストアビス」とは
「ギラティナVSTAR」を中心とした強化拡張パックです。
ロストアビス商品情報
商品名:ポケモンカードゲーム ソード&シールド拡張パック「ロストアビス」
発売日:2022年7月15日(金)
定価:1パック:165円(税込)
1BOX(30パック):4,950円(税込)
内容物 1パック:カード5枚入
収録枚数 100種類+シークレット枠
剣盾レギュ新登場 ロストゾーンとは?
他TCGでいうところの「除外ゾーン」のようなもの。
ロストゾーンはトラッシュと違う場所で、自分のサイドの左側に置きます。
カードの説明などに「ロストゾーンに置く」と書かれている場合、この場所にカードを置きます。ロストゾーンに置かれたカードは、その対戦中はバトル場・ベンチ・デッキ・手札・トラッシュに戻らず、使うことができなくなります。
ロストゾーンのカードの内容や枚数は、いつでも確認できます。対戦中に相手のロストゾーンのカードも確認できます。
ロストアビス収録 ポケモンV
ギラティナVSTAR(評価:B)
問答無用で強制きぜつ!?
⾃分のロストゾーンにカードが10枚以上あるなら使える「VSTARパワー」のワザ「スターレクイエム」で、相⼿のバトルポケモンをきぜつさせる! ワザ「ロストインパクト」は、⼤ダメージに加えて、ロストゾーンのカードを増やして、ワザ「スターレクイエム」を使いやすくすることも。
VSTARポケモン最強クラスのワザとVSTARパワーを引っ提げて登場。
強力な分、ワザを使うハードルが高くデメリットも強め。デッキ構築をする際は課題を解消しないといけません。
ギラティナV(評価:A)
ワザ「アビスシーク」で、手札を増やしつつ、ロストゾーンのカードも増やして、ギラティナVSTARがVSTARパワーを使うために準備をしよう!
ワザ「アビスシーク」で山札の上から4枚のうち2枚を手札に加え、残り2枚をロストゾーンに送ることでロストゾーンのカードを増やせます。
もうひとつのワザ「ひきさく」は《ミルタンク》の特性を無視してダメージを与えることができ、いざというときに頼りになります。
ワザは優秀ですが、安全にVSTARに進化するために基本的には《ギラティナV》はベンチにいることになります。
ロトムV
ポケモンのどうぐで大ダメージ!
ワザ「スクラップシュート」はトラッシュにあるポケモンのどうぐを好きなだけロストゾーンに置き、置けば置くほどダメージが増えるワザ。雷エネルギー2個で使えるので、序盤から大ダメージを狙っていける!
単体で使っても良いですが、「VSTARスペシャルセット」に収録されている《ロトムVSTAR》に進化させるとより強力なダメージを出すことができます。
「VSTARスペシャルセット」に収録されている《ロトムV》より特性が優秀なため、ロトムデッキを組むならこちらを進化前として採用することをおすすめします。
キュレムVMAX(評価:B)
水エネルギーを加速して、大ダメージ!
山札の上次第で、自分の場のポケモンの水エネルギーを加速できる特性「はくぎんせかい」を使いつつ、水エネルギーを3個トラッシュで270ダメージ、4個トラッシュで320ダメージのワザ「ダイフロスト」で、ポケモンVSTARやポケモンVMAXも1回のワザで倒せるぞ!
発売時点でポケカにおいて最強のタイプである水タイプのポケモン。
自身の特性や《メロン》でトラッシュから水エネを加速できます。
3エネ270ダメージとHP280のVSTARは単体では倒せませんが、「クイックシューター」などの《インテレオン》によるダメカン乗せやこだわりベルトなどで補っていきましょう。
キュレムV(評価:B)
ワザ「きゅうげきれいとう」で、手札の水エネルギーを一気につけることができる! 自分につけて、次の自分の番にワザ「フロストスマッシュ」や、キュレムVMAXに進化してワザ「ダイフロスト」で大ダメージを狙おう。
進化前VポケモンとしてHPが210か220では天と地ほどの違いがあるため、HPが220あるだけで高評価です。
ワザでエネをつけることができますが、基本的には進化前は次の相手のターンに倒されることが多いので、バトル場に出さずベンチにいたほうがいいでしょう。
ドラピオンVSTAR(評価:B)
「どく」と「マヒ」にするVSTARパワー!VSTARパワーの特性「ハザードスター」で相⼿を「どく」と「マヒ」にでき、ダメージを受けていなければ250ダメージを与えられる強⼒なワザ「ビッグバンアーム」で、より相⼿を倒しやすく!
ドラピオンV(評価:A)
一撃・連撃・フュージョンキラー。ワザ「ダイナミックテール」を0エネで使うことができ、190とかなりのダメージを出すことができます。
特に【ミュウVMAX】相手には悪タイプで弱点をつくことができ、進化後のVSTARを採用せずこちらのポケモンVを対策として採用することも十分検討できます。
マフォクシーV(評価:C)
ワザ「マジカルファイヤー」は、相手のバトルポケモンとベンチポケモンに120ダメージずつ与えて、同時きぜつも狙えるワザだ! さらに、ロストゾーンのカードを2枚増やせるぞ。
120+エネ2枚ロストゾーン送りでベンチにも120ダメージ。
- ロストゾーンのカードは再利用できないためデメリットがとても大きい
- (マグマの滝壺があるとはいえ)必要なエネが多い
- 発売時点の環境では「オリジンパルキア」を筆頭に水タイプが強すぎる
など課題点は多いですが……
《ボスの指令》と組み合わせれば、よく採用されている《ジメレオン》《ビーダル》を2匹仕留めることができるようになったのは大きいですね。
発売時点ではおそらくあまり使われないですが、今後の炎デッキの強化次第では十分使われそうです!
ロストアビス収録 ポケモン
キマワリ
ブリザポス
ドラパルト
レイスポス(評価:D)
ポリゴンZ
ポリゴン2
ダーテング(評価:C)
ワザ「やぶれとっぷう」が1エネ210ダメージと強力。
ただしデメリットも大きく、《ダーテング》はもちろんのこと、進化前の《タネボー》やついている《こだわりベルト》《基本草エネルギー》などついてるすべてのカードもロストゾーンに行くため消耗が激しいのがデメリットですね。
基本的に非Vは《ふつうのつりざお》で使いまわすことが前提のため、ロストゾーンに行ってしまうこのカードだけで戦うのは厳しい。
2進化なので場に出しづらいのも欠点。
使うなら何か《ダーテング》の負担を減らすサブアタッカーを見つけたいですね。


ガメノデス(評価:C)
ウッウ(評価:A)
自分のロストゾーンのカードが4枚以上ならなんとエネなしでワザを使えます。
ロストゾーンを多用するデッキのサブアタッカーとして十分活躍できるでしょう。
もちろん、今回の《ギラティナVSTAR》と組み合わせるのも十分アリです。
キュワワー(評価:A)
ロストゾーンを増やすお手軽手段。たねポケモンなので使いやすいです。
特性「はなえらび」により、手札とロストゾーンのカードを同時に1枚ずつ増やせます。
バトル場でのみ働く特性なので、いれかえ手段は必須。
ジュペッタ(評価:B)
自身をロストゾーン送りにする代わりにトラッシュのサポートを回収できるポケモン。
同じくトラッシュからサポートを回収できる《ワタシラガV》と違い、倒されてもサイドが1枚しかとられません。一度場に出しておけば好きなタイミングでサポートを回収できます。
一方で1進化であるため進化前の《カゲボウズ》を採用する必要がありデッキの枠を取ることや、倒されるとサポート回収という役割を遂行できない点が難点。
カゲボウズ
ロストアビス収録 グッズ
ツールボックス
ミラージュゲート(評価:A)
ロストゾーンを使うデッキでの最強の2エネ加速手段。デッキから2エネ加速は並みのエネ加速サポートすら超え、文句なしのカードパワーです。しかし条件アリ。
自分のロストゾーンが7枚以上必要なのでゲーム序盤では持て余しますが、一度準備が整えば凶悪なエネ加速を発揮します。
今回収録の《ギラティナVSTAR》で使われることになるでしょう。
ロストスイーパー(評価:B)
手札をロストゾーン送りにする必要がありますが「ポケモンのどうぐ」「スタジアム」のうち1枚をロストゾーンに送ることができるカードです。
自分のスタジアムをあえてロストゾーンに送ることで自分のロストゾーンを2枚増やすこともできます。
パニックマスク(評価:D)
残りHPが40以下のポケモンからダメージを受けない、ちょっと変わったグッズ。
理想は相手を弱らせてHP40以下にし、このグッズを使うことで無敵になる……!と言いたいところですが
HP40以下のポケモンをベンチに下げられて他のポケモンで攻撃されたり、そもそもこの《パニックマスク》を《ツールスクラッパー》《ツールジャマー》、そして今弾収録の《ロストスイーパー》でトラッシュされたりロストゾーンに送られると機能をうまく発揮できません。
登場時点の環境では使える状況が限定的で、他のどうぐを持たせた方が良いでしょう。
しかし【マッドパーティー】はHP40の《ホルビー》がメインアタッカーなので、このグッズでかなり対策ができます。
ロストアビス収録 サポート
アクロマの実験(評価:B)
《ギラティナVSTAR》をロストゾーン軸で組む場合はほぼ必須となりうるサポートカード。
ロストゾーンに送れるカードを状況次第で2枚も選べるところは非常に便利です。ロストゾーン枚数参照カードの足しにできます。
今後ロストゾーン参照カードが登場するたびに評価を上げることになるでしょう。
ロストアビス収録 スタジアム
ロストシティ(評価:A)
汎用性が非常に高い攻撃的な妨害系ロストゾーンスタジアムです。
倒した非Vポケモンを《レスキューキャリー》で回収できなくしたり、《ふつうのつりざお》で再利用されなくしたりすることができます。
《レジギガス》にとっては《崩れたスタジアム》以上の最大の天敵ともいえるスタジアムといえるでしょう。
また《ギラティナVSTAR》では自分のポケモンをロストゾーンに送ることをメリットにすることもできます。
シンプルで癖がないスタジアムですが、ポケモンを使いまわさないデッキにはあまり有効ではないので注意。
ロストアビス予約情報
情報が判明次第追記します。