- 1 摩天(まてん)パーフェクトとは
- 2 摩天パーフェクトを予約
- 3 摩天パーフェクト Vポケモン
- 4 摩天パーフェクト ポケモン
- 4.1 ルンパッパ(評価:B)
- 4.2 ヒヤッキー
- 4.3 ブロスター
- 4.4 コオリッポ(評価:C)
- 4.5 プリン(評価:B)
- 4.6 プクリン
- 4.7 ガラルフリーザー
- 4.8 ソーナンス
- 4.9 シンボラー
- 4.10 パンプジン(評価:B)
- 4.11 バケッチャ(評価:B)
- 4.12 エビワラー
- 4.13 ガラルサンダー
- 4.14 グライオン
- 4.15 ハリテヤマ
- 4.16 ガラルファイヤー(評価:B)
- 4.17 アブソル
- 4.18 ドグロッグ
- 4.19 フォクスライ(評価:B)
- 4.20 ガラルニャイキング(評価:C)
- 4.21 エアームド
- 4.22 クレッフィ
- 4.23 ダイオウドウ(評価:B)
- 4.24 チルタリス(評価:B)
- 4.25 ディアルガ
- 4.26 サザンドラ(評価:C)
- 4.27 キュレム(評価:B)
- 4.28 ジジーロン(評価:C)
- 4.29 ケッキング(評価:C)
- 4.30 ウールー(評価:C)
- 4.31 バイウールー
- 5 摩天パーフェクト グッズ
- 6 摩天パーフェクト サポート
- 7 摩天パーフェクト スタジアム
- 8 同時発売 蒼天ストリーム
- 9 ポケカ発売スケジュール
摩天(まてん)パーフェクトとは
ジュラルドンが看板カード。同時発売でポケモンカードゲーム デッキシールド キョダイダイマックスジュラルドンが発売されることから、ジュラルドンVMAXが収録されることが予想される。
レックウザが看板の蒼天ストリームも同時発売。
シールド戦の開催も予定されており、摩天パーフェクトと蒼空ストリームのどちらかを選びシールド戦を遊ぶことができる。
発売日
2021年7月9日(金)
定価
4,950円(税込)
商品内容
1パック:5枚入り
カード種類数:全67種+???
摩天パーフェクトを予約
摩天パーフェクト Vポケモン
スイクンV(評価:B)
派手さはないものの、バトル場にいれば無料で1ドローできる使いやすい特性を持ちます。
しかし特性目当てで採用するなら《タブンネ》《ジラーチ》といった逃げエネが1で倒されてもサイドが1枚しかとられないポケモンがいるため、このカードを生かすならワザも使える水デッキでの採用が理想です。
ワザもかなり強力。お互いのベンチのポケモンの数を参照するので最高200ダメージを出すことができます。2エネで出せるワザとしてはなかなか強力。
ムゲンダイナVMAXデッキ相手にお互いがベンチをすべて埋めていると最高260ダメージ。
与えるダメージが不安定なためメインになりうる性能ではありませんが、水デッキのサブアタッカーとしてはトドメ役として十分強力です。
ルガルガンVMAX(評価:B)
強力なワザを持ち、ベンチで弱ったポケモンを「ハンティングクロー」で仕留めることができる万能なポケモン。
弱点も草タイプとあまり弱点をつかれない点も優秀。
決して弱くはないポケモンですが、必要エネがやや重く《れんげきウーラオスVMAX》など強力な闘タイプがいるので人気は一歩劣るかもしれません。
ルガルガンV
《ルガルガンVMAX》の進化元。ワザ「クラッシュファング」は強力ですが、必要なエネルギーが多い点が欠点。
ゴルーグV(評価:C)
珍しいいちげきの超ポケモン。かつ相手のポケモンを退化させる点も珍しい。
「リワインドビーム」に必要なエネルギーが超2エネを要求されるためいちげきデッキではやや使いづらいカード。
いちげきエネルギーで火力を上げないとせっかく退化させてもそのままきぜつまで持っていくことができないため、専用デッキで構築する必要があるでしょう。
ダストダスVMAX(評価:D)
どうぐを2つ持つことができるポケモン。
《ジャイアントボム》を2つ持たせてカウンターをしたり、《大きなおまもり》を2つ持たせることでHP390にしたりと色々な面白いことができます。
しかしガチ対戦においては現在のポケモンカードは《ツールスクラッパー》や《ツールジャマー》などがかなりの確率で採用されているためなかなかうまくいきません。
《頂への雪道》で特性を失ってしまうとどうぐを1枚トラッシュしてしまうのも欠点。
また、ワザの性能もそれほど高くなく決定力に欠けます。
ダストダスV(評価:D)
《ダストダスVMAX》に進化できるポケモン。
ワザのスペックは全Vポケモンのなかでも最低クラスなので早めに進化したいですね。
ジュラルドンVMAX(評価:B)
「いちげき」のポケモンVMAX。特性「まてんろう」により、特殊エネルギーがついている相手のポケモンからワザのダメージを受けません。
現在のポケモンカードの環境は特殊エネルギーに大きく依存しており、多くのデッキからダメージを受けない地雷的な立ち位置のポケモンになることが予想されます。
ジュラルドンV(評価:C)
ジュラルドンVMAXにV進化できる「いちげき」のポケモンV。
弱点がないところは強力ですが、ワザに必要なエネがあまりにも多いわりに出せるダメージはそれほど高くないので、メタルソーサーに対応しているVスタートデッキ鋼収録のジュラルドンVの採用も考えられます。
オンバーンV(評価:C)
超エネルギー1個で使え、相手のポケモン全員に20ダメージを与えるワザ「ばくおんぱ」と、自分と相手の手札が同じ枚数なら180ダメージを与えるワザ「シンクロラウド」を使い分けながら戦える。さらに、にげるためにエネルギーが必要ない器用なポケモンVだ!
摩天パーフェクト ポケモン
ルンパッパ(評価:B)
220ダメージ以上を出すことができるたねポケモンがVMAXを一撃で倒すことができるようになります。
2進化なのでデッキの枠をかなり取りますが、うまくデッキに組み込むことができれば今までにない突破力のあるデッキが出来上がる可能性があります。
ザシアンVのブレイブキャリバーでVMAXポケモンを一撃で倒すことができるなど、新たなデッキが生まれる可能性があります。
ヒヤッキー
ブロスター
コオリッポ(評価:C)
たねポケモンからの攻撃をふせぐワザを持っています。
ソード・シールド環境初期に地雷デッキとして活躍したタチフサグマと似たようなワザをもち、使いやすいポケモンですが、VMAXが環境の中心にいる現在のポケモンカードでは少し活躍が難しいポケモンです。
ソード・シールド環境初期に登場していればかなり使われていた可能性がある、逆にいえば今だから登場が許されたポケモンと言えますね。
プリン(評価:B)
プクリン
ガラルフリーザー
ソーナンス
シンボラー
パンプジン(評価:B)
ツインエネルギー1枚で即動けるワザをもち、(現実的かはさておき)最大360ダメージ。専用デッキを組むことも十分考えられる強さです。
超タイプ以外のカードがデッキからめくれるとトラッシュされてしまうため、《クロバットV》など別タイプの汎用カードが使えない点がやや構築難易度を上げています。
その点をクリアし、超タイプのポケモンで固めることができれば十分強いデッキを組むことができるでしょう。
バケッチャ(評価:B)
現状では《パンプジン》に進化できることを除けばリセットホール《マーシャドー》のほうが使い勝手は良いです。
《マーシャドー》はとりあえず場においておくことができるのに対し、こちらは場に出たとき限定。タイプも超と同じ。《霧の水晶》でサーチができる点も共通。
このカードの価値は《マーシャドー》が今後スタン落ちすると貴重なスタジアムトラッシュの特性をもつカードとなります。今後、近いうちに相対的に価値が上がるでしょう。
登場時点でも《パンプジン》の進化前として《マーシャドー》との差別化は容易にできます。
エビワラー
ガラルサンダー
グライオン
ハリテヤマ
ガラルファイヤー(評価:B)
ガラルファイヤーVとはまた違ったアプローチでエネ加速ができるポケモンです。
つけたエネルギーは《エネルギーつけかえ》《マニューラGX》などでつけかえると良いでしょう。
似たような性質のカードである《ガラルファイヤーV》と比較すると、トラッシュにエネをためる必要がない代わりにトラッシュのエネを再利用できないという欠点もあります。HPも低め。
また、ワザは相手のとったサイドに依存するためサブアタッカーとしての安定感は《ガラルファイヤーV》に劣ります。
それらを考慮しても倒されてもサイドが1枚までしかとられない等、独自の強みがあるため2枚は持っておきたいカードです。
アブソル
ドグロッグ
フォクスライ(評価:B)
特性により相手の手札を減らしつつ自分の手札を増やす(もしくはいれかえる)ことができます。
また《回収ネット》に対応しており、再利用もしくは倒されないように手札に避難させることもできます。
《ヤレユータン》の特性「さるぢえ」をあらかじめ使っておけば、デッキの下に戻したくないカードをあらかじめ戻しておき、後から引くこともできます。
《ぐんぐんシェイク》や《ゾロアーク》の特性「げんえいへんげ」では《フォクスライ》の特性を使えない点には注意。
ガラルニャイキング(評価:C)
ワザを使ってエネ加速はできますが、1進化かつ鋼エネを要求されるためやや使いにくいカードです。
エアームド
クレッフィ
ダイオウドウ(評価:B)
珍しい鋼タイプの一撃ポケモン。無色要求も多く《いちげきエネルギー》を多くつけることができます。
環境デッキでは《はくばバドレックスVMAX》や《グレイシアVMAX》に弱点をつき有利に立ち回ることができます。
チルタリス(評価:B)
特性「いざなうしらべ」は、自分の山札からサポートを1枚選び、山札の上にもどすことができます。
サポートを状況に応じて使い分けることができるのはいうまでもなく強力。手札に加える効果ではなくデッキの上に置く効果なので、選んだサポートをすぐ使うにはもう一工夫が必要です。
たとえば、さるぢえヤレユータンなどと組み合わせると手札に加えることで即サポートを使うことができます。クロバットVなどで引き込むのも良いですね。
またチルット・チルタリスともにレベルボールに対応しているため、場に出しやすいのも評価が高いですね。
ディアルガ
サザンドラ(評価:C)
ワザ「ドラゴンカウンター」は、前の相手の番に相手がとったサイドの枚数が多いほどダメージが大きくなる。もし相手が3枚とっていれば、320という大ダメージ。
非ルールポケモンではトップクラスのダメージ量ですが、2進化ポケモンかつ必要なエネが2種類なのでそれなりの使いにくさはあります。
後半は強いですが序盤はダメージを出しづらいので、序盤を任せられる超タイプもしくは悪タイプをほかに用意したいですね。
サザンドラに進化できるポケモンですが、これといって強みがないため基本的に不思議なアメでモノズから進化するため飛ばされるでしょう。
進化できない1ターン目で1エネで使えるワザがあるのは便利。モノズをよびましょう。
キュレム(評価:B)
れんげきテンタクル《カラマネロ》以来のかなりの強さを持つ非ルール青天井系ポケモン。
60ダメージと圧倒的な倍率がポイントで、6枚水エネルギーをトラッシュすればVMAXポケモンも一撃で倒すことができます。
基本水エネルギーは《たっぷりバケツ》でサーチでき、《モスノウ》でエネ加速ができるのでそれほど場に水エネルギーを揃えるのは難しくありません。
このカードを主軸としてデッキを組む価値は十分にあるでしょう。
欠点はドラゴンタイプらしく鋼エネルギーも要求する点。また、ドラゴンタイプなため《モスノウ》のエネ加速には対応していません。よってすぐワザを使うことはなかなか難しいポケモンです。
《トキワの森》や《エネルギー転送》などで水・鋼エネルギーどちらもサーチできるようにすると良いでしょう。
ジジーロン(評価:C)
自分のベンチポケモンにダメカンがのっていれば160ダメージになるワザ「ぎゃくじょう」が便利です。
水と闘エネルギーを要求しますが、闘エネルギーはくろおびでエネをなくすことができます。
またサイド数が負けていれば格闘道場でダメージを増やすことができます。
水・闘エネともにラグラージでエネ加速が可能。
非ルールたねポケモンの中ではダメージをかなり出せる方なので弱点をつけない欠点はあるものの専用デッキを組めばそれなりに活躍できるでしょう。
ケッキング(評価:C)
デメリット特性と相手のベンチが埋まっていれば270ダメージを出すワザをもつポケモン。
《トリプル加速エネルギー》1枚でかなり高いダメージを出すことができるのは魅力的ですが、弱点をつくことができない無色タイプ、場に出しづらい2進化ポケモン。
またスタジアムは現在のポケモンカードではほとんどの状況で場に出ていることが多い点などがあり使いづらいポケモンです。
ウールー(評価:C)
ワザ「みんなでころがる」をもっていますが無色タイプなので弱点をつくことができません。
そのため《プリン》や《サンド》など他のポケモンの採用が優先されるでしょう。
バイウールー
摩天パーフェクト グッズ
レスキューキャリー(評価:A)
《レベルボール》に対応しているポケモンをトラッシュから2枚も回収できる強力なグッズです。
トラッシュにポケモンが少ない序盤では手札で腐るため採用しても1~2枚ですが、プレイに幅が出るカードであることは間違いありません。
穴堀りグローブ(評価:B)
闘タイプは《れんげきウーラオスVMAX》など強力なポケモンが多く、対策として十分採用が検討できます。
すりかえカップ(評価:C)
《ヤレユータン》の特性「さるぢえ」のグッズ版。今回収録の《チルタリス》と組み合わせることでサポートカードを自ターンに引き込むことができます。
ほかにもデッキトップを固定することで《セキタンザンVMAX》のエネ加速を確定させることができたりしますが、ベンチがよほど埋まっていないのであれば《ヤレユータン》で十分間に合います。
特殊なコンボデッキ、もしくは《ジメレオン》の特性「うらこうさく」の選択肢以外は採用は見送られることが予想されます。
いちげきの巻物 牙竜の巻
フルフェイスガード
あなぬけのヒモ
しんかのおこう
摩天パーフェクト サポート
キバナ(評価:C)
きぜつしていることを条件にエネ加速ができるサポート。
特にポケモンがきぜつする機会が多い非ルールポケモンを中心にしたデッキで採用が期待できます。
とはいえ条件とサポート権を使うわりに得られるリターンはそれほど高くないので、採用されるデッキはエネを多く必要とする非ルールポケモンに限られるでしょう。
スクールガール
モノマネむすめ
摩天パーフェクト スタジアム
結晶の洞窟(評価:C)
ヘルガーでエネ加速をするとダメカンが2個乗るので、ジュラルドンVMAXのHPをヘルガー分回復できるスタジアムです。
相手がドラゴン・鋼タイプ以外であれば一方的に回復ができますが、他にも強力なスタジアムがあるため採用優先度はやや低いかもしれません。
同時発売 蒼天ストリーム
ポケカ発売スケジュール
2021年7月9日 | 拡張パック「摩天パーフェクト」 |
2021年7月9日 | 拡張パック「蒼空ストリーム」 |
2021年7月9日 | 剣盾ファミリーポケモンカードゲーム |
2021年7月9日 | いつどこファミリーポケモンカードゲーム |
2021年7月30日 | スペシャルセット ミュウツーV-UNION |
2021年7月30日 | スペシャルセット ゲッコウガV-UNION |
2021年7月30日 | スペシャルセット ザシアンV-UNION |