【マスターデュエル】最強アクセスコード・トーカーを対策するために必要なたった1つのこと
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは、スズタカです。

マスターデュエル、楽しんでいますか?

今回は、そんなマスターデュエルをよりよく楽しむために非常に重要なゲーム上のテクニックを解説するための記事となっています。

その名も最強《アクセスコード・トーカー》を対策するために必要なたった1つのことです。

それでは参りましょう。

《アクセスコード・トーカー》とは

【 リンクモンスター 】
星 4 / 闇 / サイバース族 / 攻2300 /

効果モンスター2体以上
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。

①:このカードがリンク召喚に成功した場合、そのリンク素材としたリンクモンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。

②:自分のフィールド・墓地からリンクモンスター1体を除外して発動できる。
相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外する事はできない。

リンク召喚をデッキに取り込む意義となるスーパーフィニッシャーカードです。

誰が呼んだのか「令和の《ダーク・アームド・ドラゴン》」の名は伊達ではなく、このカードがまともに通ってしまった場合、高確率でゲームは決着します。

過去の「生成するべきURカードランキング」の中でも1位として紹介したこのカードは、様々なデッキで扱われており、ランク戦でも遭遇率が比較的高いカードになっているのではないかと思われます。

さて、非常に高い汎用性と殺傷力を併せ持つこのカードですが、実は明確な対策方法も存在します。

それは、

このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。

というテキストに隠されています。

実はこのカード、効果の発動時に対しては何もできませんが、効果の処理後なら、問題なく効果を発動することができる、という弱点を抱えています。

そのため、①の攻撃力を上げる効果を使用してから、②の破壊効果を発動するまでには、一瞬の隙が生まれるため、そこでなら、《アクセスコード・トーカー》に妨害を行うことができます。

そのため、何かしらの妨害さえあれば、《アクセスコード・トーカー》が通って負けにはならない、と言えます。

とはいえ、実はここまでなら、ある程度、遊戯王OCGをプレイしていた方ならば、生存に関わる必須テクニックだと言えるため、目新しい情報ではないはずです。

そのため、本題はここからです。

実はマスターデュエルでは、その仕様上《アクセスコード・トーカー》がダダ通りになりやすい、という恐ろしい罠が隠されています。

そこを解説していきましょう。

マスターデュエルの仕様に隠された罠

実は、マスターデュエルには、操作するにあたって3つのモードが存在します

それは

  1. チェーンauto
  2. チェーンon
  3. チェーンoff

の3パターンであり、設定をいじれば、ボタンを表示させてモードを切り替えることができます。

これはアプリ「デュエルリンクス」と同じ仕様であり、特に何も設定しない場合、モードは1つ目の「チェーンauto」に設定されています

「チェーンauto」に設定されているのは快適にプレイするために各カードへのチェーン確認を最低限に済ませるためだと考えられますし、普段はこれで概ね問題は起きません。

実際はautoだけでプレイしていると、要所要所で損をする仕組みになっていますが、あまり表立って問題となることはないので割愛します。

しかしながら、これが《アクセスコード・トーカー》相手となると話は別になってきます。

なぜなら「チェーンauto」は、操作を簡略化しているモードのため、「効果の発動処理」へのチェーン確認は行うものの、「効果の発動後」のチェーン確認を行わない、という設定になっているからです。

察しの良い方はもうお気づきでしょう。

「チェーンauto」でゲームをプレイしていると、《アクセスコード・トーカー》をプレイされたときに、抗う術がなくなってしまいます。

何故なら、「効果の発動後」という本来、遊戯王OCGでは存在するタイミングが、キングクリムゾンされどこかにいってしまっているからです。

そして、何故か《アクセスコード・トーカー》を処理できずにパニックになっている内に、盤面が吹き飛び敗北してしまった、という経験がある人は一定数存在するはずです。

おそらくですが、マスターデュエルはリリースされて間もないため、現段階では、アプリ「デュエルリンクス」をある程度プレイした経験がなければ、この初見殺しに対応できる人はほぼいないといってもよいと思われます。

ゲームのバグか何かを疑ったOCG経験者も存在するかもしれません。

ですが、大丈夫です。

これが使用上の罠である以上、対策も仕様の中に存在しているからです。

《アクセスコード・トーカー》を対策する方法

《アクセスコード・トーカー》を対策する方法、それはチェーン確認のモードを「チェーンon」にするだけで行えます。

やり方は簡単です。

まず、マスターデュエルの試合画面の左上にある「歯車」のマークをクリックします。

 

すると、ゲーム設定画面が出てくるので「デュエル」ボタンをクリックします。

次に「発動確認」をクリックして開きます。

様々な操作方法が出てきますが、一番下の「スイッチ」を押せば設定は完了です。

これらの処理を終えたならば、ゲーム画面に戻ってみてください。

画面の右下「チェーン確認」の切り替えスイッチが現れていたならば成功です。

次は表示された切り替えスイッチを触ってみましょう。

自由にチェーン確認の方法を切り替えられることが確認できるはずです。

ここでは、一旦、「チェーンon」に設定してみてください。(画像は「auto」です、すみません)

こうすることで、ゲーム内のあらゆる行動に対してチェーン確認を行うことができます。

正しくは優先権の扱いを逐一丁寧にやっているだけなのですが、説明が面倒なので今回はそこには触れません。

とにかく、《アクセスコード・トーカー》を出されそうな気配を感じたなら、チェーン確認のモードを「チェーンon」に切り替えれば、《アクセスコード・トーカー》に蹂躙されることはなくなるということだけ覚えて帰れば大丈夫です。

「チェーンon」の欠点

非常に便利な「チェーンon」機能ですが、欠点も存在します。

それは普段から「チェーンon」の設定でプレイすると、操作数が各段に増えることです。

正直な話、これはめちゃくちゃ面倒です。

なので、普段は「チェーンauto」のモードでプレイして、要所要所で「チェーンon」にしていくのが良いと言えるでしょう。

このあたりの、チェーンの切り替えに関しては、後日記事を書こうかな、とは考えています。

1つ注意したいのは、《アクセスコード・トーカー》が出てしまってから、モードを切り替えても間に合わなくなる可能性があるので、気配を察知したならば、予め、「チェーンon」で待っていれば、問題は起きなくなります。

この気配を察知するためには、ある程度、慣れと経験が必要になってきますが、慣れれば問題なくスムーズなモード切替を行えるようになるでしょう。

さいごに

いかがだったでしょうか?

今回はチェーン確認の切り替えを使いこなして《アクセスコード・トーカー》に負けないようにしようという内容でした。

面白かったら、拡散していただけると嬉しいです。

また、何か質問等ありましたら、スズタカのTwitterか、質問箱に送っていただければ回答していこうと思います。

それでは、皆さん、またお会いしましょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事