
カオスサンダードラゴンデッキレシピ
ときわ杯
6-1で白黒サンダードラゴン使って優勝しました。
混沌領域で白黒にアクセスして天球作る動きが強い! pic.twitter.com/p8KbGKqrEC— ヨシシン (@yosi_yosi_da) October 3, 2020
メインデッキ
カード名 | 枚数 | 必須 |
雷電龍-サンダー・ドラゴン | 3 | ○ |
雷源龍-サンダー・ドラゴン | 3 | ○ |
雷獣龍-サンダー・ドラゴン | 2 | ○ |
天雷震龍-サンダー・ドラゴン | 1 | ○ |
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン | 1 | ○ |
雷劫龍-サンダー・ドラゴン | 1 | △ |
孤高除獣 | 3 | ○ |
サンダー・ドラゴン | 3 | ○ |
太陽電池メン | 1 | ○ |
暗黒竜コラプサーペント | 1 | ○ |
輝白竜ワイバースター | 1 | ○ |
灰流うらら | 3 | △ |
増殖するG | 1 | △ |
ダイナレスラー・パンクラトプス | 1 | △ |
混沌領域 | 3 | ○ |
雷龍融合(サンダー・ドラゴン・フュージョン) | 2 | ○ |
闇の誘惑 | 2 | ○ |
抹殺の指名者 | 2 | △ |
封印の黄金櫃 | 1 | ○ |
墓穴の指名者 | 1 | △ |
コズミック・サイクロン | 1 | △ |
無限泡影 | 3 | ○ |
エクストラデッキ
カード名 | 枚数 | 必須 |
雷神龍-サンダー・ドラゴン | 3 | ○ |
超雷龍-サンダー・ドラゴン | 1 | ○ |
No.41 泥睡魔獣バグースカ | 1 | △ |
トロイメア・ユニコーン | 1 | △ |
トロイメア・フェニックス | 1 | △ |
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ | 1 | ○ |
クロシープ | 1 | ○ |
I:Pマスカレーナ | 1 | ○ |
天球の聖刻印 | 1 | ○ |
サクリファイス・アニマ | 1 | △ |
ストライカー・ドラゴン | 1 | ○ |
カオスサンダードラゴンデッキ解説
サンダー・ドラゴンはとにかく《超雷龍-サンダー・ドラゴン》が強いデッキです。
見て分かる通りかなり強力なカードで、サンダー・ドラゴンは超雷龍を特殊召喚するためにデッキ構築がされています。
しかし今回はカオス要素も取り入れられています。
サンダー・ドラゴンギミックは単体では事故要素になりますが、《混沌領域》と組みあわせることで確実に除外効果に繋げることができて、混沌領域+《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の組み合わせを初動にできます。
サンダー・ドラゴンをコストに《暗黒竜コラプサーペント》と《輝白竜ワイバースター》を特殊召喚し、ドラグニティでも使用されていた《天球の聖刻印》をリンク召喚することができるのです。
注目の《混沌領域》ですが、サンダー・ドラゴンでの使われ方が一番事故を起こさなくて安定しています。
そして除外コストで一番強いのもサンダー・ドラゴンなのでカオス要素とサンダー・ドラゴンの相性が評価されたといえるでしょう。
誘惑も孤高もとりあえずサンドラを除外するのが仕事でそのおまけに何がついてくるのか、って話になります。
《闇の誘惑》は2ドロー、《孤高除獣》なら追加の除外、カオスなら白黒がついてくるわけです。
通常のサンダー・ドラゴンにカオス要素を混ぜているので当然、従来のサンダー・ドラゴンからいくつかの要素を削ってカオスを採用しています。
手札誘発と天雷、ライゴウが今回は減っていますね。