
皆さん、こんにちは、スズタカです。
今回は、以前投降した生成するべきカードランキングの続きとなっています。
マスターデュエルは、少し過去のプールとはいえ、多くのカードが使用可能なため、初心者の方や、久しぶりにOCGに復帰する方の中には、どのカードをクラフトすればいいのか分からない、といった悩みを抱えている方も多いことでしょう。
そのため、今回は、独断と偏見で、筆者の考える、最優先で生成するべきSRカードランキング、及びランキング漏れしたカードの評価を作成しました。
カード生成を行う際の参考にしていってもらえると嬉しいです。
それでは参りましょう。
目次
はじめに
遊戯王には多くのカードがあり、遊び方は様々です。
そのため、本来はこのカードを作るべきだ、といったランキング付けを行うこと自体が無粋なことだと感じているのは正直なところです。
しかしながら、マスターデュエルの対戦形式が(現状は)ランク戦オンリーであり、そこで最低限勝てるようにするデッキを作ることを目指す人もまた多いのではないかと考えます。
そのため、今回のランキングはあくまでも、対人戦の中で有用度と汎用性が高く、デッキの勝ち筋を補強するようなカードを優先的にピックアップしています。
これはマスターデュエルにおける、SRカードは各テーマのキーカードが多めであり、強力なものの汎用性に欠ける、といったカードが多いことも理由の1つとなっています。
そのため、組みたいデッキが既に確定しているならば、テーマ専用カードにSRカードの生成権を回すことも十分に考えられると言えます。
それでは、前置きが長くなってしまいましたが、ランキングに移っていきましょう。
クラフトするべきカードランキング
-
ツインツイスター
-
強欲で貪欲な壺
-
PSYフレームギア・γ
-
トロイメアフェニックス
-
神の警告
個別カード解説
ここからは、各カードの個別の解説です。
クラフトするべき理由を簡単にまとめてみました。
1位 ツインツイスター
汎用性の高い、魔法罠対策カードです。
手札1枚を捨てることで魔法罠カードを2枚まで破壊することができるため、罠カードを使うデッキとの対戦が一定数想定されるランク戦で、様々なデッキで投入できる非常に良いカードです。
また、魔法罠対策だけでなく、墓地で発動する効果を持ったカードをコストとして使うことで、墓地利用に繋げることもできるため、単なる魔法罠対策に留まらない強さを持っています。
非常に強力なカードである反面、手札コストは軽くないため、デッキ次第では、後述の《コズミック・サイクロン》《サイクロン》といったカードを優先した方が良くなる場合もあるため、考えなしに3枚採用できる枠ではないことには少し注意が必要です。
《ライトニング・ストーム》と合わせて2枚目以降の魔法罠対策が欲しくなったならば、是非生成するべきカードと言えますが、1枚生成するだけで今後1年以上は使い続けられるカードだと言えます。
2位 強欲で貪欲な壺
カードゲームやっててドローが嫌いな奴いる?いねぇよなぁ!?
ということで、汎用性が非常に高い最強クラスのドローソースであるこのカードが堂々の2位です。
遊戯王OCGでも登場以来様々なデッキで使われ続け、このカードを入れられないデッキは構築段階でハンデを背負っている、と言われた環境もあったほどの最強クラスのドローカードです。
発動コストでデッキの上から10枚を除外する、という制約がありますが、デッキ内に除外されて困るカードが少ないデッキでならよほど運が悪くない限り、殆どデメリットがない入れ得カードとなります。
本来ならば、カードパワー的には1位に置いてもいいカードですが、汎用性の高さで《ツインツイスター》に軍配が上がったのでこの順位です。
ちなみに筆者は過去に「青眼」デッキで大会に参加しこのカードを発動したところ、デッキ内の《白き霊龍》1枚を除いたドラゴン族モンスターが全て吹き飛んでしまい、残った1枚も《奈落の落とし穴》に落ちて負けてしまったという経験があります。
しかし、そんな経験をしてもなお、遊戯王の中でもトップクラスに好きなカードの1枚なので、是非、生成して使用してみてほしい1枚です。
3位 PSYフレームギア・γ
非常に高い攻撃力を誇る最強クラスの手札誘発カードです。
条件を選ぶものの、一撃の破壊力だけなら《灰流うらら》《増殖するG》をも凌駕します。
そのため、たとえ後攻であったとしても適切に発動することさえできれば、1枚使うだけで相手の先攻展開を高い確率で完全に止めることが可能です。
その強さ故に遊戯王OCGでは制限カードとなってしまったほどであり、手札誘発カードのレアリティが軒並み高く設定されているマスターデュエルにおいて、レアリティが低いにも関わらず、最強クラスの破壊力を持っているこのカードは、ランク戦に挑む際に心強い味方になってくれるはずです。
非常に強力なカードですが《PSYフレーム・ドライバー》というカードを採用しなければならないため、デッキスロットを圧迫する、発動条件が少し特殊なので慣れるまで使いこなすことが難しい、といった要素もあります。
このカードを強く使える、という理由だけで、環境デッキになれた時期があるため、相性のいいデッキでは最優先で生成していいカードと言えます。
4位 トロイメア・フェニックス
4位は汎用性の高いリンクモンスターであるこのカードがランクインです。
手札1枚をサイクロンに変える、という効果を持っており、エクストラデッキから魔法罠カードを対策できるこのカードは、デッキの対応力を地味ながらに底上げしてくれます。
このカードに限らず「トロイメア」リンクモンスターは、《ツインツイスター》と同じく、手札コストを捨てることができる、という効果と読み替えることもできるため、墓地利用をするデッキでは攻めながら事故を軽減することもでき、単なる汎用枠に留まらない活躍を見せてくれます。
そのため、幅広いデッキで活躍の機会があるデッキだと言えます。
5位 神の警告
過去に制限カードになったこともある強力な罠カードです。
2000というライフコストは軽くはありませんが、単体のカードパワーは未だに高く、罠カードを使ってじっくり戦うデッキでは十分に検討ができる枠です。
汎用的な妨害カードにはレアカードの中に《月の書》《バージェストマ・ディノミスクス》といった取り回しが効きやすいカードもあるため、デッキ次第でそれらのカードと使い分けていくことになるでしょう。
番外編
ここからは、惜しくもランキングを逃したものの、実際に生成したい上位候補となっているカードを何枚か紹介していきます。
ドロール&ロックバード
相手の大量サーチを止められるカードです。
特に1ターン目に大量のドロー、サーチを繰り返して展開を行うデッキに対する強力な対策カードとなります。
本来ならば、あまり極端な性能のカードはメインデッキに採用するべきではないのですがランク戦で流行している「ドライトロン」デッキに有効なためピックアップしました。
また、このカードの効果はドローに対しても適用されるため、相手に《増殖するG》を発動されてしまったとしても、1枚だけのドローに留めて展開を続行することが可能です。
そのため展開の途中にドローやサーチを行わないデッキでなら、《灰流うらら》のようなカードと同じ役割を果たすことが可能です。
具体的には《転生炎獣》のようなデッキでなら、無理なく運用が可能だと言えるでしょう。
アーティファクト・ロンギヌス
1ターンの間、お互いに除外が行えなくなるカードです。
墓地除外を利用する展開を行うデッキに対して特にクリティカルな1枚で、「鉄獣戦線」「電脳堺」といったテーマを一撃で機能停止させられる可能性があります。
また、各種手札誘発を止めるための《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》への対策カードにもなるため、全体的に対策カードとしての側面が非常に強いカードだと言えます。
メインデッキに採用できるのかどうかは環境次第と言えるでしょう。
スカル・マイスター
墓地で発動する効果を止められる手札誘発カードです。
展開力の高いデッキは概ね墓地効果を活用するため、見た目以上に発動可能な機会は多いです。
手札誘発の中でも高めの1700という攻撃力を持っているため、効果を使えない状態なら最悪アタッカーとして使えるのも評価が高いポイントです。
手札誘発を揃える間での繋ぎや、手札誘発の増量を検討するなら有力な候補となります。
召喚師アレイスター
1枚で強力な融合モンスターを継続して展開できる非常にカードパワーの高いカードです。
融合召喚できるカードも《召喚獣メルカバー》を筆頭にゲームメイクをしやすいカードが多く、融合召喚の過程で墓地対策も行えるため、1枚でデッキコンセプトになれる非常に強力なカードです。
このように非常に強力なカードですが、汎用性、という面で見た時に1段階落ちるため、番外編の位置づけです。
カードパワーだけならURカードでもおかしくないほどのパワーを秘めています。
終末の騎士
遊戯王の墓地肥やしの強さを体現するカードであり、堂々の制限カードです。
闇属性で墓地を扱うデッキでなら、入らないデッキはないと言えるほど汎用性の高いカードです。
闇属性デッキを使うならば生成を検討しましょう。
海亀壊獣ガメシエル
相手の好きなカードを自由に除去できるカードです。
遊戯王は先攻展開で強力なモンスターを出されることが多く、それらはカード効果を止めてきたりするため、場合によっては非常に処理が難しいですが、このカードはそれらを問答無用で対策できます。
特にランク戦の人気デッキである「ドライトロン」デッキの切り札である《神光の宣告者》を簡単に処理することができるのは、マスターデュエルならではの明確な評価ポイントです。
強欲で金満な壺
《強欲で貪欲な壺》と並んで現代遊戯王最強クラスのドローカードです。
エクストラデッキを扱わないテーマ全般で積極的な採用が可能なカードです。
エクストラデッキを扱えない分、対応力が落ちますが、それを差し引いてもこのカードを扱えるというメリットが大きすぎるため、デッキコンセプトになれるカードと言えます。
金満で謙虚な壺
こちらも地味ながらに強力なドローカードです。
ここまでに挙げてきた2種類のドローカードは、とりあえず入れて使えば超強い!といった分かりやすい性能でしたが、このカードは少し特殊なカードです。
デッキ内に決めれば勝負に勝てるような必殺の動き、カードを内包しており、そのためのコンボカードを適切に集める、といった目的の下、採用を検討するべきカードです。
考えなしに使うべきではありませんが、デッキを選べば非常に強力なカードとなります。
コズミックサイクロン
汎用的な魔法罠カードへの対策カードです。
遊戯王におけるライフポイントはあってないようなものなので、実質ノーコストです。
最近の遊戯王カードは墓地で発動する効果を持つカードが少なくないため、除去したカードを除外できるという性質が非常に強く働きます。
特に「エルドリッチ」対策にメインデッキから採用しても良いカードだと言えます。
とはいえ、除外することに重きを置かないならば、Rカードである《サイクロン》でも十分事足りますし、出力の高さではランキング1位に挙げた《ツインツイスター》に劣ってしまうため、積極的に生成しなくても問題ないカードと言えます。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回はSRカードの中でも最優先でクラフトするべきカードを取り扱ってきました。
冒頭でも述べた通り、SRカードの中には汎用性が高いカードが少ないため、必要なものを生成してしまったならば、後は自分の使いたいテーマのカードを生成してしまった方が良いでしょう。
参考になっていたら幸いです。
次回は、これまでとは逆にクラフトしてはいけないカードの解説や、初心者向けのデッキの作り方、オススメデッキ紹介を作っていきたいと思います。
なにか質問等ありましたら、スズタカのTwitterアカウントか、質問箱までよろしくお願いします。
それではみなさん、またお会いしましょう。