
皆さん、こんにちは、スズタカです。
今回は、ついにリリースされた「マスターデュエル」に関する記事になっております。
マスターデュエルは、少し過去のプールとはいえ、多くのカードが使用可能なため、初心者の方や、久しぶりにOCGに復帰する方の中には、どのカードをクラフトすればいいのか分からない、といった悩みを抱えている方も多いことでしょう。
そのため、今回は、独断と偏見で、筆者の考える、最優先でクラフトするべきURカードランキング、及びランキング漏れしたカードの評価を作成しました。
クラフトを行う際の参考にしていってもらえると嬉しいです。
それでは参りましょう。
目次
はじめに
遊戯王には多くのカードがあり、遊び方は様々です。
そのため、本来はこのカードを作るべきだ、といったランキング付けを行うこと自体が無粋なことだと感じているのは正直なところです。
しかしながら、マスターデュエルの対戦形式が(現状は)ランク戦オンリーであり、そこで最低限勝てるようにするデッキを作ることを目指す人もまた多いのではないかと考えます。
そのため、今回のランキングはあくまでも、対人戦の中で有用度と汎用性が高く、優先的にクラフトしたいカードのランク付けだと思ってみてもらえると幸いです。
また、デッキの勝ち筋を補強するようなカードを優先的にピックアップしています。
それでは、前置きが長くなってしまいましたが、ランキングに移っていきましょう。
クラフトするべきカードランキング
- アクセス・コードトーカー
- 灰流うらら
- 墓穴の指名者
- 天霆號アーゼウス
- ヴァレルソード・ドラゴン
個別カード解説
ここからは、個別の解説です。
クラフトするべき理由を簡単にまとめてみました。
1位 アクセスコードトーカー
あらゆるデッキにこれ1枚、リンク召喚を使う意義になる切り札です。
多少の展開力があるデッキでなら、無理なく使える万能フィニッシャーカードであり、ゲームへの影響度合いは《灰流うらら》をも凌ぐほどのスーパーパワーカードです。
このカードを1枚持っておくだけで、組めるデッキ、取れるゲームプランが大きく広がるため、リンク召喚を主体とするデッキを組むならば《灰流うらら》よりも優先してクラフトするべきカードと言えます。
リンク召喚に慣れるという意味でも是非使ってみてもらいたいカードでもあります。
2位 灰流うらら
2番手は、最強の手札誘発と言われるこのカードです。
このカードは
- 対戦相手からの《増殖するG》を弾くような攻撃的な使い方
- 対戦相手の先攻展開に待ったをかける防御的な使い方
といった両極端な性質を高いレベルで併せ持っているため、幅広い使い方が可能です。
数ある遊戯王OCGのカードの中でも、このカードほど高い汎用性を誇るカードは存在しておらず、攻守万能なこのカードは最優先で揃えるべきカードになるでしょう。
本来ならば、優先度的には1位に置いてもいいカードですが、デッキの骨格になれるカードではない、という理由で1位を見送りました。
ゲームに慣れてきた状態ならば、最優先でクラフトするべき1枚です。
3位 墓穴の指名者
非常に汎用性の高い墓地対策カードです。
除外したカード効果を無効にするという性質から、対戦相手の手札誘発を無力化して、自身の展開を強く通すという役割が強いカードです。
特に《増殖するG》への対策枠という役割が強くなりがちなカードなので、《増殖するG》さえなければゲームを取得できるような強い展開を行えるデッキを扱うならば優先的にクラフトしたいカードとなるでしょう。
反面、展開力が控えめなデッキでなら最優先するほどではないともいえます
しかしながら、このカードの真の価値は手札誘発への対策だけではないため、低速デッキでも採用の価値があるカードといえます。
《墓穴の指名者》のもう一つの役割
《墓穴の指名者》のもう一つの役割とは、全世界の真人間にとっての目の敵であり、ランク戦の人気デッキになりつつある「エルドリッチ」デッキのキーカード《黄金卿エルドリッチ》に対して非常に強力な対策となることです。
「エルドリッチ」のみをターゲットとした対策カードならいくらでも替わりはありますが、《墓穴の指名者》ほどの汎用性があるカードは他に存在せず、他にメインデッキへの採用を検討できるカードは後述の《ハーピィの羽根箒》《ライトニングストーム》程度です。
とはいえ、それらの魔法罠対策は先攻時に引いてしまう手損が発生してしまいますが、《墓穴の指名者》は先攻時の展開補助として使用可能であり、展開成立後に手札に残っていても妨害役も兼ねる、といった具合に常に高いパフォーマンスを期待できます。
この高い汎用性は展開を得意とするデッキ以外にも採用する価値を見出すことができるためこの順位です。
4位 天霆號アーゼウス
エクシーズ召喚というギミックを扱う意義となるカードです。
このカードの存在だけでゲームを掌握、逆転できる可能性があるため、エクシーズ召喚を取り込んだデッキ全てに採用を検討することができます。
特に複数回効果を使える状態のこのカードは逆転から制圧までを1枚で行えるため、非常に頼れるカードです。
シンプルに強い、の一言ですので、エクシーズ召喚を扱うテーマに興味があるならば是非使ってみてほしいカードです。
5位 ヴァレルソード・ドラゴン
リンク全盛期に一時代を築き上げた殺人兵器です。
特に《水晶機巧-ハリファイバー》のように展開力を底上げするカードから、6000ポイント以上の打点を気軽にはじき出せるという瞬間出力の高さが魅力的なカードです
現在は前述の《アクセスコード・トーカー》に人気が押され気味ですが、条件やデッキ次第で差別化は十分に可能であり、横並べが得意なデッキでならいつでもフィニッシャーになれる可能性を秘めています。
数か月後に来るであろう需要も込みで、《アクセスコード・トーカー》と並んでクラフト候補に挙がるカードです。
番外編
ここからは、ランキングを逃したものの、実際にクラフトしたい上位候補となっているカードを何枚か紹介していきます。
増殖するG
《灰流うらら》と並んで現代遊戯王の代名詞と言ってよいカードでしょう。
展開力をウリにするデッキはこのカードへの対策を展開パターンや構築の段階から念入りに検討しなければならないほどの影響力を持っており、その効果の成立は盛り抜きにゲームの勝敗を決定づけます。
大半のデッキは《増殖するG》が最低限効きやすい構造をしており、罠ビートであるエルドリッチにすら明確な当てどころが存在するため、重ね引かない限りは、邪魔になることはまずありません。
そのため、ゲームへの高い影響力を持つにもかかわらず、デッキ内に積極的な採用が可能なカードです。
これほどのパワーカードであるにもかかわらず、なぜ、番外編の位置づけなのか、不思議に思われるかもしれませんね。
これは、《増殖するG》というカードは、デッキの完成度を上げるカードではあるもの、デッキギミック自体を強くすることに貢献しにくいカードだからです。
そのため、資産が不十分だったり、スロットに余裕がないならば、《増殖するG》を使うよりも、対策する程度に留めた方がシンプルに勝ちに近づきやすいと考えて、ランキングから外した、という経緯があります。
手札誘発を強く使うにも条件というものが存在し、厳しい話ですが、弱いデッキの使う手札誘発はそこまで強くなりません。
そのため、中途半端にデッキを組んでこのカードを入れるよりは素直にデッキを強化できるパーツを優先した方が初心者さんには楽しめるのではないかと考えています。
ランク戦に真剣に取り組むにつれて、欲しくなるとは思いますが、ここまで挙げてきたカードほど優先しなくてもいい枠です。
まずは自分のデッキを形づくり、余裕ができたらクラフト、といった形でも問題ない枠です。
《水晶機巧-ハリファイバー》
現代遊戯王の多様性を象徴する1枚です。
ランキング4位に挙げた《天霆號アーゼウス》がエクシーズ召喚を扱う意義となるカードだったのに対して、こちらはシンクロ召喚を扱う意義となるカードです。
非常に強力なカードですが、それでもなお、クラフトに向かない理由が2点存在します。
1つ目は昔ほどの出張性能がなく、ある程度使うデッキを選ぶカードとなっており、最優先とは言い難いこと。
もう1つは、《水晶機巧-ハリファイバー》が収録されてるパックは、そのほかのカードも強いため、クラフトせずに直接当てることを狙いたいことです。
ここに関しては後日解説記事を追加します。
ハーピィの羽根箒
パワーの高い魔法罠対策効果を持つ制限カードです。
しかしながら、現代遊戯王は低速で構え合う展開よりも、モンスター効果による展開、制圧が主流なため、場合によっては引いても使いにくく、先手で引いてしまうと手損から負け筋を作ってしまう、といった具合に扱いの難しいカードです。
そのため、考えなしに採用できるカードではないため、ランキングを落としました。
とはいえ、シングル戦という性質上、どちらかというと入れておいた方がいい寄りのカードではあります。
SRですが、《ツインツイスター》も同様の評価です。
ライトニング・ストーム
モンスターと魔法罠カード、2か所を1枚で対策できるため、非常にコスパのいいカードです。
反面、リンクモンスターや罠カードを使わないデッキでなら、ケアが容易であり、直撃しやすいデッキも最低限プレイングで対策ができるため、直撃させられる機会は実はあまり多くありません。
特に先攻で引いた時に《ハーピィの羽根箒》以上に使いにくいカードとなるのは明確なマイナスポイントです。
実質全員に1枚ずつ配布されているので、使用感を確かめつつ、必要性を感じたらクラフトすればよいでしょう。
マッチ戦が実装されたならば、一気に必須級になりえる性質があるカードではあります。
原始生命態ニビル
環境次第でメインに採用するべきかどうかが変わるものの、強力な手札誘発カードです。
しかし、最優先ではない理由が存在します。
それはムラの多さです。
このカードは、展開力の高いデッキが環境に多く存在し、かつ、対戦相手があまりプレイングが上手くない、もしくは下振れている時に高い効力を発揮するカードであり、端的に言うと格下狩りの条件で強いカードです。
その性質から、格下狩りに強い性質を持つのに、使えずに浮いてしまうと格下に負け筋を作りかねない、という非常に扱いが難しいカードとなっています。
そのため、本来はサイドデッキに投入しておくことが望ましい枠です。
間違っても優先的にクラフトするようなカードではありません。
抹殺の指名者
《墓穴の指名者》と並ぶ手札誘発対策です。
展開が成立すればゲームに勝利できるようなデッキが強引に展開を通すために使用するカードです。
そのため、中途半端な展開力のデッキで使うには向かないため、よほど展開力に自信のあるデッキを使わない限り、クラフトの必要性はありません。
三戦の才
ランキング入りも考慮した非常に強力なカードです。
このカードはマスターデュエルのシングル戦という環境において、明確なメリットが付与されているカードです。
先手では相手の誘発の上から、ハンデス効果を経由して相手デッキを確認して展開を適切なものに変え、一発勝負の後手では予想できない角度から強力な捲り札となりえます。
しかし、効果発動にムラがあり、浮いてしまうことを懸念すると手放しにクラフトして強いカードはないため、番外編という位置付けとなりました。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回はURカードの中でも最優先でクラフトするべきカードを取り扱ってきました。
参考になっていたら幸いです。
次回は今回と同じように、クラフトするべきSRカードや、逆にクラフトしてはいけない罠カードの解説を作っていきたいと思います。
なにか質問等ありましたら、スズタカのTwitterアカウントか、質問箱までよろしくお願いします。
それではみなさん、またお会いしましょう。