
ドラグニティデッキレシピ
メインデッキ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カード名 | 枚数 | 必須 |
ドラグニティ-レガトゥス | 3 | ○ |
ドラグニティ-レムス | 3 | ○ |
ドラグニティ-セナート | 2 | ○ |
ドラグニティ-ドゥクス | 3 | ○ |
ドラグニティ-クーゼ | 2 | ○ |
ドラグニティ-ファランクス | 1 | ○ |
ドラグニティアームズ-レヴァテイン | 1 | ○ |
ドラグニティアームズ-ミスティル | 1 | ○ |
霞の谷の幼怪鳥 | 1 | ○ |
BF-精鋭のゼピュロス | 1 | ○ |
コアキメイル・ドラゴ | 1 | △ |
増殖するG | 3 | △ |
灰流うらら | 1 | △ |
嵐征竜-テンペスト | 1 | △ |
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン | 1 | △ |
ドラグニティ-グロー | 1 | ○ |
おろかな埋葬 | 1 | ○ |
疾風のドラグニティ | 1 | ○ |
ドラグニティの神槍 | 1 | ○ |
竜の霊廟 | 1 | △ |
竜の渓谷 | 3 | ○ |
封印の黄金櫃 | 1 | △ |
抹殺の指名者 | 2 | ○ |
墓穴の指名者 | 3 | ○ |
ドラグニティ・ヴォイド | 1 | ○ |
エクストラデッキ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カード名 | 枚数 | 必須 |
ドラグニティナイト-アラドヴァル | 1 | ○ |
ドラグニティナイト-アスカロン | 1 | ○ |
ヴァレルロード・S・ドラゴン | 1 | △ |
クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン | 1 | △ |
ドラグニティナイト-バルーチャ | 1 | ○ |
ドラグニティナイト-ガジャルグ | 1 | ○ |
ドラグニティナイト-ヴァジュランダ | 1 | ○ |
混沌魔龍 カオス・ルーラー | 1 | △ |
守護竜ピスティ | 1 | △ |
ドラグニティナイト-ロムルス | 1 | ○ |
天球の聖刻印 | 1 | ○ |
水晶機巧-ハリファイバー | 1 | ○ |
破壊剣士の守護絆竜 | 1 | △ |
スリーバーストショット・ドラゴン | 1 | △ |
聖刻龍王-アトゥムス | 1 | ○ |
ドラグニティデッキの基本情報や評価、必須パック
ドラグニティデッキの基本情報
シリーズ | ドラグニティ |
扱い易さ | ★★☆☆☆ |
構築難易度 | ★★★★☆ |
デッキ構築難易度について
デッキ構築難易度はストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-を3つ購入し、そのデッキを基本にデッキを組めば形になるため構築難易度は低いものとなっています。
ストラク3つ+《霞の谷の妖怪鳥》や《天球の聖刻印》など一部のドラゴン族・リンクモンスターを集めることができればデッキは完成します。
扱いやすさについて
一方で扱いやすさに関しては事前にかなりの練習が必要です。強い盤面を作るには特殊召喚を何回も繰り返さないといけません。
展開パターンは今回の記事で例に出していますが、あくまで一例に過ぎません。
途中で《墓穴の指名者》や《灰流うらら》を使われた場合などは臨機応変に展開を切り替える頭の柔軟さが必要です。
しかし、あらかじめ一人回しなどで展開を練習しておけば友人や大会などでその展開を活かすことができます。一人で練習することができるのは「ドラグニティ」の最大のメリットです。
妨害要素があるので相手のデッキの把握が必要ですが、《ドラグニティナイト-アラドヴァル》の[①:相手がモンスターの効果を発動した時、自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体を除外して発動できる。その発動を無効にし除外する。]効果の回数に制限がないため、妨害を行うデッキの中では扱いやすいデッキといえます。
ドラグニティデッキの評価
評価 |
7.0/10.0点 |
《ドラグニティナイト-アラドヴァル》のモンスター効果無効と《ドラグニティ・ヴォイド》による魔法・罠除外がとても強く先攻の制圧力が高いデッキです。
一方で後攻時は妨害にとても弱く、特に《墓穴の指名者》で★2チューナーの《ドラグニティ-クーゼ》を除外されるとかなり動きにくくなってしまいます。
他にも特殊召喚を多用するため《増殖するG》や《原始生命体ニビル》に弱いなど欠点を抱えています。
とはいえ《疾風のドラグニティ》といった後攻時に強い魔法カードも存在しているため、十分環境で活躍できる中堅クラスのデッキであるといえます。
ドラグニティデッキの必須パック・ストラク
ストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-
![]() |
-ドラグニティ・ドライブ- |
今回のデッキもストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-を3つ購入すればほとんどのカードが揃います。
ドラグニティデッキのここが強い
先攻時の制圧力が高い
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ドラグニティ」デッキは先攻時に高い制圧力を誇ります。
相手の妨害がない場合は《ドラグニティ-レムス》の展開で
- 切り札的シンクロモンスターの《ドラグニティナイト-アラドヴァル》[①:相手がモンスターの効果を発動した時、自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体を除外して発動できる。その発動を無効にし除外する。]効果で相手モンスターの効果発動を許さない。
- 専用のカウンター罠である《ドラグニティ・ヴォイド》は[①:自分フィールドに「ドラグニティ」Sモンスターが存在し、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし除外する。]で効果モンスターしか無効にできない《ドラグニティナイト-アラドヴァル》の欠点を補う。
- 《ヴァレルロード・S・ドラゴン》は[自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。]という効果でリンク2モンスターもしくはリンク3の《スリーバーストショット・ドラゴン》を装備し2個もしくは3個ヴァレルカウンターを置き[③:相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。]で魔法・罠・効果モンスターなどを無効にしていく。
- 《天球の聖刻印》の[①:相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。]効果で相手の展開を阻止、さらに[②:このカードがリリースされた場合に発動する。手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。]で《コアキメイル・ドラゴ》を特殊召喚し光・闇属性モンスターの特殊召喚を封じる。
といった先攻で相手の展開を邪魔しまくれるモンスターや罠カードを一気に並べることができます。
ドラグニティデッキの回し方
①ドラグニティ-レムスで竜の渓谷をサーチ!
![]() |
ドラグニティ-レムス チューナー・効果モンスター ★2/風属性/ドラゴン族/攻800/守800 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、 このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。 ①:このカードを手札から捨てて発動できる。 デッキから「竜の渓谷」1枚を手札に加える。 ②:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 |
「ドラグニティ」デッキでは《ドラグニティ-レムス》が最重要のモンスターになっています。
《ドラグニティ-レムス》はなんと「ドラグニティ」では重要な《竜の渓谷》を手札に加えることができます。
しかもこのカード、なんと墓地から特殊召喚を自力で行うことができます。さらに使いやすい★2チューナー!
デッキに入っている《BF-精鋭のゼピュロス》や《ドラグニティ-レガトゥス》などの★4非チューナーと組み合わせることで★6シンクロを狙うことができます。
手札にない場合は《封印の黄金櫃》で《嵐征竜-テンペスト》で引きにいきましょう。
②竜の渓谷を発動!
![]() |
竜の渓谷 フィールド魔法 ①:ターンに1度、手札を1枚捨て、 |
《竜の渓谷》は「ドラグニティ」デッキにおいてかなり重要な役割をもつモンスターです。
「ドラグニティ」デッキでは《ドラグニティ-レガトゥス》《ドラグニティ-ドゥクス》《ドラグニティ-クーゼ》など展開の初動に必要なカードを手札に加えることができます。
③ドラグニティ-レガトゥスを特殊召喚
![]() |
ドラグニティ-レガトゥス 効果モンスター ★4/風属性/鳥獣族/攻1800/守1200 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターまたは「竜の渓谷」が存在する場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 ②:自分の魔法&罠ゾーンに「ドラグニティ」モンスターカードが存在する場合、 フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 |
《ドラグニティ-レガトゥス》は召喚権を使わずに特殊召喚ができる効果です。
「ドラグニティ」デッキであれば「竜の渓谷」「ドラグニティ」モンスターは、ほとんどの展開パターンでもフィールドに存在するので①の効果を満たすことは容易です。
④セナートやドゥクスで召喚権を使い展開
《ドラグニティ-セナート》は《ドラグニティ-ドゥクス》と違いデッキから「ドラグニティ」を装備することができるモンスターです。
一見、《ドラグニティ-ドゥクス》よりも使いやすい上位互換のようなカードに見えます。しかし《ドラグニティ-ドゥクス》と違い「ドラグニティ」カードを1枚捨てる必要があります。つまり手札コストが必要となるのです。
墓地に「ドラグニティ」チューナーがいるのであれば《ドラグニティ-ドゥクス》のほうが手札消費が少なく済みます。
![]() |
ドラグニティ-ドゥクス 効果モンスター ★4/風属性/鳥獣族/攻1500/守1000 ①:このカードが召喚に成功した時、 |
《ドラグニティ-ドゥクス》は墓地に「ドラグニティ」モンスター、たとえば《ドラグニティ-ファランクス》や《ドラグニティ-クーゼ》が墓地にいれば手札を消費せずに★6シンクロやリンク2モンスターなどにつなげることができます。
⑤ロムルスやガジャルグなどを展開していく
《ドラグニティ-レガトゥス》と《ドラグニティ-レムス》で☆6シンクロの《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を特殊召喚するもよし、《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚するのも良いでしょう。
![]() |
ドラグニティナイト-ガジャルグ シンクロ・効果モンスター ★6/風属性/ドラゴン族/攻2400/守800 ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上 ①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 |
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》は《霞の谷の幼怪鳥》 や《BF-精鋭のゼピュロス》などを墓地に送ることでさらにリンク・シンクロ召喚につなげることができます。
![]() |
ドラグニティナイト-ロムルス リンク・効果モンスター リンク2/風属性/ドラゴン族/攻1200 【リンクマーカー:左下/右下】 トークン以外のドラゴン族・鳥獣族モンスター2体 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「ドラグニティ」魔法・罠カードまたは「竜の渓谷」1枚を手札に加える。 ②:ドラゴン族モンスターがEXデッキからこのカードのリンク先に特殊召喚された場合に発動できる。 手札からドラゴン族・鳥獣族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、効果が無効化され、リンク素材にできない。 |
《ドラグニティナイト-ロムルス》は《ドラグニティアームズ-ミスティル》を手札に加えることができさらなる展開ができる《ドラグニティ・グロー》や妨害カードの《ドラグニティ・ヴォイド》を手札に加えることができます!
⑥ドラグニティナイト-アラドヴァルで制圧!
![]() |
ドラグニティナイト-アラドヴァル シンクロ・効果モンスター このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 |
《ドラグニティナイト-アラドヴァル》は「ドラグニティ」デッキ最大の切り札!先攻で展開し制圧していきましょう。
ドラグニティデッキの展開例
それでは実際に手元にあるデッキで展開をしていきましょう!手順に沿って展開すれば強いモンスターが揃います!
ドラグニティナイト-アラドヴァルで制圧する展開例
最終盤面
- 墓地のドラグニティの数だけ相手モンスターを効果を無効にし除外する《ドラグニティナイト-アラドヴァル》
- 《スリーバーストショット・ドラゴン》を装備しヴァレルカウンターが3つ乗った3回までカード効果の発動を無効にする《ヴァレルロード・S・ドラゴン》
- 相手ターンにモンスターを手札に戻すことができる《天球の聖刻印》
展開例
- 《ドラグニティ・レムス》の[①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから《竜の渓谷》1枚を手札に加える。]の効果を発動する。
- 《竜の渓谷》を発動し[①:1ターンに1度、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。]の効果で、手札1枚をコストにして、《ドラグニティ・レガトゥス》を手札に加える。
- 《ドラグニティ・レガトゥス》の[①:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターまたは《竜の渓谷》が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。]で特殊召喚する。
- 《ドラグニティ・レムス》の[②:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。]で特殊召喚する。
- 《ドラグニティ・レムス》と《ドラグニティ・レガトゥス》で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》をシンクロ召喚する。
- 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の[①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキからレベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を手札に加える。その後、手札からドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を選んで捨てる。]の効果で《BF-精鋭のゼピュロス》を手札に加え、そのまま捨てる。
- 《BF-精鋭のゼピュロス》の[①:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。]の効果で、《竜の渓谷》を手札に戻して特殊召喚する。
- 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》と《BF-精鋭のゼピュロス》で《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚し、[①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラグニティ」魔法・罠カードまたは「竜の渓谷」1枚を手札に加える。]の効果で《ドラグニティ・グロー》を手札に加える。 - 《ドラグニティ・グロー》の[①:自分のデッキ・墓地からレベル5以上の「ドラグニティ」モンスター1体を選んで手札に加える。]の効果で、デッキから《ドラグニティアームズ-ミスティル》を手札に加える。
- 《ドラグニティアームズ-ミスティル》の[①:このカードは自分フィールドの表側表示の「ドラグニティ」モンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。]の召喚条件に従って、《ドラグニティナイト-ロムルス》をコストに特殊召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-ミスティル》の[②:このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地のドラゴン族の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を装備する。
- 《ドラグニティ・グロー》の[②:墓地のこのカードを除外し、「ドラグニティ」モンスターが装備している自分の魔法&罠ゾーンのモンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを守備表示で特殊召喚する。]で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を特殊召喚する。
- 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の[①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキからレベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を手札に加える。その後、手札からドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を選んで捨てる。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》を手札に加え、そのまま捨てる。
- 《ドラグニティアームズ-ミスティル》と《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で《聖刻龍王-アトゥムス》をエクシーズ召喚し、[①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。]の効果で《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を特殊召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》の[②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》以外の自分の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》を装備する。
- 《ドラグニティ-クーゼ》の[②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。]の効果で特殊召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と《ドラグニティ-クーゼ》で《ドラグニティナイト-アラドヴァル》をシンクロ召喚する。
- 《竜の渓谷》を発動し[①:1ターンに1度、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。]の効果で、手札1枚をコストにして、《ドラグニティ-ドゥクス》を手札に加える。
- 《ドラグニティ-ドゥクス》を召喚し、[①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のドラゴン族・レベル3以下の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》を装備する。
- 《ドラグニティ-クーゼ》の[②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。]の効果で特殊召喚する。
- 《ドラグニティ-ドゥクス》と《ドラグニティ-クーゼ》で《ドラグニティナイト-バルーチャ》をシンクロ召喚し、[①:このカードがS召喚に成功した時、自分の墓地のドラゴン族の「ドラグニティ」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》と《ドラグニティナイト-ロムルス》を装備する。
- 《ドラグニティ-クーゼ》の[②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。]の効果で特殊召喚する。
- 《聖刻龍王-アトゥムス》と《ドラグニティ-クーゼ》で《破壊剣士の守護絆竜》をリンク召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》の[①:このカードは「ドラグニティ」カードを装備した自分フィールドのモンスター1体を除外し、手札・墓地から特殊召喚できる。]の召喚条件に従って、《ドラグニティナイト-バルーチャ》を除外して特殊召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》の[②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》以外の自分の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》を装備する。
- 《ドラグニティ-クーゼ》の[②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。]の効果で特殊召喚する。
- 《破壊剣士の守護絆竜》の左側のリンクマーカーの先に《ドラグニティ-クーゼ》を素材として《守護竜ピスティ》をリンク召喚する。
- 《破壊剣士の守護絆竜》と《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》で《スリーバーストショット・ドラゴン》をリンク召喚し、その後、《守護竜ピスティ》の[②:自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスターの中から、ドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを、2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。]の効果で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を特殊召喚する。
- 《スリーバーストショット・ドラゴン》と《守護竜ピスティ》で《天球の聖刻印》をリンク召喚。
- 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の[①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキからレベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を手札に加える。その後、手札からドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を選んで捨てる。]の効果で《霞の谷の幼怪鳥》を手札に加え、そのまま捨てる。
- 《霞の谷の幼怪鳥》の[このカードが手札から墓地へ送られた時、このカードを墓地から特殊召喚できる。]の効果で特殊召喚する。
- 《霞の谷の幼怪鳥》と《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をシンクロ召喚し、[①:このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。]の効果で《スリーバーストショット・ドラゴン》を装備する。
- 最終盤面です。《ドラグニティナイト-アラドヴァル》とヴァレルカウンターが3つ乗り効果を3回まで発動し無効にできる《ヴァレルロード・S・ドラゴン》、相手フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻すことができる《天球の聖刻印》で相手を制圧します。
- 《天球の聖刻印》から《コアキメイル・ドラゴ》を特殊召喚すればさらに相手の光属性・闇属性モンスターの特殊召喚を封じます。
さいごに
今回のデッキ構築にあたり、ATM(@ChaosSusan)さんのデッキ構築を参考にさせていただきました。
今回紹介するにあたって快くカードフリークス版ドラグニティデッキの構築の相談も乗っていただきました。この場をお借りして感謝いたします。
カードフリークスではATM(@ChaosSusan)さんには《天球の聖刻印》のコラム記事もご寄稿いただいております。こちらもぜひチェックしてください。