
目次
ドラグニティ-レムスの基本情報とカードテキスト
カード名 | ドラグニティ-レムス |
読み | ドラグニティ-レムス |
レアリティ | ノーマルパラレルレア |
レベル | ![]() |
属性 | ![]() |
種族 | ドラゴン族 |
ATK | 800 |
DEF | 800 |
分類 | 効果モンスター |
カードテキスト | このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、 このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。 ①:このカードを手札から捨てて発動できる。 デッキから「竜の渓谷」1枚を手札に加える。 ②:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 |
カードナンバー | SD39-JP003 |
ドラグニティ-レムスは強い?評価と使い方を解説
評価 |
8.5/10.0点 |
デッキから竜の渓谷を手札に加えることができる
[①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから《竜の渓谷》1枚を手札に加える。]の効果によってデッキから《竜の渓谷》を手札に加えることができます。
《竜の渓谷》は「ドラグニティ」デッキが展開を行うためのキーカードであるため、そのカードをデッキから直接手札に加えられる効果は非常に優秀です。
墓地から特殊召喚することができる。
[②:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。]の効果で、墓地から特殊召喚することができます。
ノーコストでの特殊召喚効果は破格であり、自身の①の効果で墓地に送ることができるため、準備を整えることも難しくありません。
②の効果を使用した場合、[この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。]という2種類の制約がつくため、展開や処理を行う際はうっかりミスが起こらないように注意して展開を行いましょう。
ドラグニティに安定性と革命をもたらす新時代の1枚
どちらの効果も「ドラグニティ」デッキと密接に結びついているため、「ドラグニティ」デッキの動きを強力にサポートしてくれます。
特にこのカード1枚から強力な展開を行えることを筆頭に、従来のドラグニティにはなかった要素を多く持っており、新時代の1枚と呼ぶに相応しいカードといえるでしょう。
ドラグニティ-レムスと相性の良いカード
![]() |
竜の渓谷 《ドラグニティ・レムス》の効果で手札に加えることができます。 |
![]() |
ドラグニティ-レガトゥス 《ドラグニティ・レムス》と合わせて召喚権を使わずに★6シンクロに繋げることができます。 |
![]() |
嵐征竜-テンペスト デッキから《ドラグニティ・レムス》を手札に加えることができます。 |
ドラグニティ-レムスを使った展開パターン
ドラグニティ・レムス1枚と手札コスト2枚からアラドヴァル+サベージ+天球を構える展開
最終盤面
- 墓地のドラグニティの数だけ相手モンスターを効果を無効にし除外する《ドラグニティナイト-アラドヴァル》
- 《スリーバーストショット・ドラゴン》を装備しヴァレルカウンターが3つ乗った3回までカード効果の発動を無効にする《ヴァレルロード・S・ドラゴン》
- 相手ターンにモンスターを手札に戻すことができる《天球の聖刻印》
展開例
- 《ドラグニティ・レムス》の[①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから《竜の渓谷》1枚を手札に加える。]の効果を発動する。
- 《竜の渓谷》を発動し[①:1ターンに1度、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。]の効果で、手札1枚をコストにして、《ドラグニティ・レガトゥス》を手札に加える。
- 《ドラグニティ・レガトゥス》の[①:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターまたは《竜の渓谷》が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。]で特殊召喚する。
- 《ドラグニティ・レムス》の[②:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。]で特殊召喚する。
- 《ドラグニティ・レムス》と《ドラグニティ・レガトゥス》で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》をシンクロ召喚する。
- 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の[①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキからレベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を手札に加える。その後、手札からドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を選んで捨てる。]の効果で《BF-精鋭のゼピュロス》を手札に加え、そのまま捨てる。
- 《BF-精鋭のゼピュロス》の[①:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。]の効果で、《竜の渓谷》を手札に戻して特殊召喚する。
- 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》と《BF-精鋭のゼピュロス》で《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚し、[①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラグニティ」魔法・罠カードまたは「竜の渓谷」1枚を手札に加える。]の効果で《ドラグニティ・グロー》を手札に加える。 - 《ドラグニティ・グロー》の[①:自分のデッキ・墓地からレベル5以上の「ドラグニティ」モンスター1体を選んで手札に加える。]の効果で、デッキから《ドラグニティアームズ-ミスティル》を手札に加える。
- 《ドラグニティアームズ-ミスティル》の[①:このカードは自分フィールドの表側表示の「ドラグニティ」モンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。]の召喚条件に従って、《ドラグニティナイト-ロムルス》をコストに特殊召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-ミスティル》の[②:このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地のドラゴン族の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を装備する。
- 《ドラグニティ・グロー》の[②:墓地のこのカードを除外し、「ドラグニティ」モンスターが装備している自分の魔法&罠ゾーンのモンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを守備表示で特殊召喚する。]で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を特殊召喚する。
- 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の[①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキからレベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を手札に加える。その後、手札からドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を選んで捨てる。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》を手札に加え、そのまま捨てる。
- 《ドラグニティアームズ-ミスティル》と《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で《聖刻龍王-アトゥムス》をエクシーズ召喚し、[①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。]の効果で《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》を特殊召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》の[②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》以外の自分の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》を装備する。
- 《ドラグニティ-クーゼ》の[②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。]の効果で特殊召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と《ドラグニティ-クーゼ》で《ドラグニティナイト-アラドヴァル》をシンクロ召喚する。
- 《竜の渓谷》を発動し[①:1ターンに1度、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。]の効果で、手札1枚をコストにして、《ドラグニティ-ドゥクス》を手札に加える。
- 《ドラグニティ-ドゥクス》を召喚し、[①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のドラゴン族・レベル3以下の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》を装備する。
- 《ドラグニティ-クーゼ》の[②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。]の効果で特殊召喚する。
- 《ドラグニティ-ドゥクス》と《ドラグニティ-クーゼ》で《ドラグニティナイト-バルーチャ》をシンクロ召喚し、[①:このカードがS召喚に成功した時、自分の墓地のドラゴン族の「ドラグニティ」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》と《ドラグニティナイト-ロムルス》を装備する。
- 《ドラグニティ-クーゼ》の[②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。]の効果で特殊召喚する。
- 《聖刻龍王-アトゥムス》と《ドラグニティ-クーゼ》で《破壊剣士の守護絆竜》をリンク召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》の[①:このカードは「ドラグニティ」カードを装備した自分フィールドのモンスター1体を除外し、手札・墓地から特殊召喚できる。]の召喚条件に従って、《ドラグニティナイト-バルーチャ》を除外して特殊召喚する。
- 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》の[②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》以外の自分の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。]の効果で《ドラグニティ-クーゼ》を装備する。
- 《ドラグニティ-クーゼ》の[②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。]の効果で特殊召喚する。
- 《破壊剣士の守護絆竜》の左側のリンクマーカーの先に《ドラグニティ-クーゼ》を素材として《守護竜ピスティ》をリンク召喚する。
- 《破壊剣士の守護絆竜》と《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》で《スリーバーストショット・ドラゴン》をリンク召喚し、その後、《守護竜ピスティ》の[②:自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスターの中から、ドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを、2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。]の効果で《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を特殊召喚する。
- 《スリーバーストショット・ドラゴン》と《守護竜ピスティ》で《天球の聖刻印》をリンク召喚。
- 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の[①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキからレベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を手札に加える。その後、手札からドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を選んで捨てる。]の効果で《霞の谷の幼怪鳥》を手札に加え、そのまま捨てる。
- 《霞の谷の幼怪鳥》の[このカードが手札から墓地へ送られた時、このカードを墓地から特殊召喚できる。]の効果で特殊召喚する。
- 《霞の谷の幼怪鳥》と《ドラグニティナイト-ガジャルグ》で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をシンクロ召喚し、[①:このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。]の効果で《スリーバーストショット・ドラゴン》を装備する。
- 最終盤面です。《ドラグニティナイト-アラドヴァル》とヴァレルカウンターが3つ乗り効果を3回まで発動し無効にできる《ヴァレルロード・S・ドラゴン》、相手フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻すことができる《天球の聖刻印》で相手を制圧します。
- 《天球の聖刻印》から《コアキメイル・ドラゴ》を特殊召喚すればさらに相手の光属性・闇属性モンスターの特殊召喚を封じます。
ドラグニティ-レムスの採用デッキ
![]() |
「ドラグニティ」デッキ 【評価】7.0/10.0点 《ドラグニティナイト-アラドヴァル》をはじめとするドラゴン族・シンクロモンスターで相手を制圧していくデッキです。 |
ドラグニティ-レムスの入手方法
ストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-
![]() |
-ドラグニティ・ドライブ- |
シングル買い価格
最低金額 | 最高金額 | 平均 | |
ノーマルパラレルレア | 80 (駿河屋) |
197 (Amazon) |
138 |
買取価格
最低金額 | 最高金額 | 平均 | |
ノーマルパラレルレア | 50 (遊々亭) |
50 (遊々亭) |
50 |