
みなさん、こんにちは、スズタカです。
今回は、質問箱にも要望が多く寄せられていた「十二鉄獣戦線」デッキの展開パターンを解説していきたいと思います。
この記事の内容をマスターすれば、すぐにでも「鉄獣戦線」デッキを扱えるようになるはずです。
「十二鉄獣戦線」デッキがどういったデッキかわからない、といった方は、是非、過去の記事に目を通していただけると嬉しく思います。
それでは参りましょう。
目次
「十二鉄獣戦線」デッキが目指すこと
前回の記事からのおさらいです。
「十二鉄獣戦線」デッキは、1ターン目に《鉄獣の抗戦》の発動準備を整え、それを使って《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を出すことを中期的な目標とします。
そして、それら一連の動きから獲得したカードアドバンテージを利用して、《鉄獣の抗戦》を発動した次のターンにワンキル、もしくは完全な制圧を行い、ゲームに勝利することを目指します。
《鉄獣の抗戦》を発動した返しのワンキルで最も頻発するパターンは、
《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》+《アクセスコード・トーカー》(リンク3混ぜ)による3000+5300=8300
のパターンとなるでしょう。
これは、《鉄獣の抗戦》の効果でリンク素材とした《鉄獣戦線 ナーベル》で追加のモンスターを手札に加えるだけで成立するため、《鉄獣の抗戦》が綺麗に通ってしまえばそれだけでゲームに勝てる、と言っても過言ではありません。
このように《鉄獣の抗戦》の準備、及び、発動までこぎつけてしまえば、その後勝利することは難しくないため、それを目的として展開を行っていくことになります。
目指すべきことが分かっていただけたと思うので、次は具体的な展開パターンを紹介していきます。
先攻の展開パターンと考え方
「鉄獣戦線」デッキは初動が非常にシンプルです。
《鉄獣戦線 フラクトール》→《鉄獣戦線 キット》→《鉄獣戦線 ナーベル》→「鉄獣戦線」カードを手札に加える。
この一連の動きで、墓地に3枚のモンスターを貯めながら、初動となるモンスターを加えることからゲームが始まります。
この動きがすべての基本であるため、以後、展開パターンを解説する際にはこれらの動きを行った前提で話を進めていきます。(下の画像)
また、獣族、獣戦士族、鳥獣族カードをまとめて「獣カード」と表記します。
ここからは、代表的な先攻展開のパターンを5つを紹介していきます。
① ルガル+リボルト
必要な手札
《鉄獣戦線 フラクトール》+手札1枚
- 《鉄獣戦線 キット》を召喚、効果で2枚を除外して《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+《鉄獣戦線 キット》で《鉄獣戦線 銀弾のルガル》をリンク召喚。
- リンク素材となった《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の効果で《鉄獣の抗戦》を加える。
最もシンプルな先攻展開です。
《鉄獣戦線 フラクトール》1枚から行える展開であり、《鉄獣の抗戦》からの《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》による除去、及びアドバンテージ獲得を狙っていく最低限の動きです。
後述の動きと比較したとき、物足りなく感じてしまうかもしれませんが、実は非常に強力な展開です。
なぜならば、この展開は、手札に追加の「獣カード」がないときにのみ行う展開であるため、裏を返せば、残りの手札は「獣カード」ではない妨害カードのはずだからです。
そのため、見た目以上に脅威度合いの高い盤面といえますし、最低限の動きで勝ちを目指せるため、「鉄獣戦線」デッキの基本が詰まった動きだということもできます。
② 3アポロウーサ+リボルト
必要な手札
フラクトール+手札3枚
- 《鉄獣戦線 キット》を召喚、効果で2枚を除外して《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の①の効果で、手札2枚を捨てて、除外ゾーンから《鉄獣戦線 ナーベル》(なんでもいい)を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+《鉄獣戦線 キット》+《鉄獣戦線 ナーベル》で《召命の神弓-アポロウーサ》をリンク召喚。
- リンク素材となった《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の効果で《鉄獣の抗戦》を加える。
基本展開の延長戦です。
手札2枚を追加で捨てることでリンク値を1稼ぎ、それを利用してリンク4の《召命の神弓-アポロウーサ》をリンク召喚します。
手札に「獣カード」が1枚でもあれば、「パターン③」に挙げているより強い展開が行えるため、あまり使用する機会はありません。
しかしながら、手札の妨害が心許ない、対戦相手のデッキがモンスター効果主体のデッキであると判明している、といった場合などに行う可能性のある緊急避難的な展開だと思ってください。
実際に私もマスターデュエルの大会で、対戦相手のデッキが判明していた時に先攻でこの展開を行い勝ったことがあるので覚えておくと少し得です。
③ 3アポロウーサ+双龍+リボルト
必要な手札
フラクトール+獣カード1枚+手札2枚
- 《鉄獣戦線 キット》を召喚、効果で2枚を除外して《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の①の効果で、「獣カード」を含む手札2枚を捨てて、除外ゾーンから《鉄獣戦線 ナーベル》(なんでもいい)を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 ナーベル》の効果で2枚を除外し、《戦華盟将-双龍》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+《鉄獣戦線 キット》+《鉄獣戦線 ナーベル》で《召命の神弓-アポロウーサ》をリンク召喚。
- リンク素材となった《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の効果で《鉄獣の抗戦》を加える。
パターン②の強化版です。(画像はゴードン適用後なので手札が1枚多い)
《召命の神弓-アポロウーサ》でモンスター効果を3回止めつつ、《召命の神弓-アポロウーサ》を処理するために出てきた相手モンスターを《戦華盟将-双龍》と《鉄獣の抗戦》でさばいていくことを目指します。
モンスター効果で展開を行うデッキ全般に非常に強力であり、この展開が成立するだけで大抵のゲームに勝利することができます。
先攻を取れたのならば、積極的に狙っていきましょう。
④ ドランシア+リボルト
必要な手札
フラクトール+「十二獣」モンスター+手札1枚
- 《鉄獣戦線 キット》を召喚、効果で2枚を除外して《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の効果で、手札から「十二獣」モンスターを特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 キット》+《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》で《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》をリンク召喚。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の墓地効果で手札を1枚入れ替える。
- 「十二獣」モンスターを《十二獣タイグリス》(なんでもいい)を経由して《十二獣ドランシア》にする。
- 《十二獣ドランシア》の効果で、《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を破壊する。
- 破壊された《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の効果で《鉄獣の抗戦》を加える。
パターン③の変則バージョンです。
「十二獣」カードは「獣」カードでもあることから、パターン③の展開を行うことも可能となるため、手札によって使い分けたいです。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の手札コスト2枚を払うのがもったいないほど残っている手札が強い
- 《ライトニング・ストーム》の直撃をケアするために、リソースを温存したい
- 相手のデッキに《召命の神弓-アポロウーサ》があまり有効でない
といった場面で選択する展開となりそうです。
ちなみに《十二獣ドランシア》の前に何かしら下敷きを1枚挟まないと、上の画像のように妨害として機能しなくなるので注意しましょう。
⑤ 3アポロウーサ+双龍+ドランシア+リボルト
必要な手札
フラクトール+「十二獣」モンスター+手札3枚
そして、《炎舞-「天璣」》を絡めて上記の手札を揃えること。
具体的には、以下の画像のような場合、《炎舞-「天璣」》で「十二獣」カードを手札に加えれば成立します。
展開例
- 《鉄獣戦線 キット》を召喚、効果で2枚を除外して《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の効果で、手札から「十二獣」モンスターを特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 キット》+《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》で《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》をリンク召喚。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の墓地効果で手札を1枚入れ替える。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の①の効果で、手札2枚を捨てて、除外ゾーンから《鉄獣戦線 ナーベル》(なんでもいい)を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 ナーベル》の効果で2枚を除外し、《戦華盟将-双龍》を特殊召喚。
- 「十二獣」モンスターを《十二獣ドランシア》にする。
- 《十二獣ドランシア》の効果で、《炎舞-「天璣」》を破壊する。
- 《十二獣ドランシア》を《十二獣ライカ》にエクシーズ召喚、《十二獣ライカ》の効果で《十二獣ドランシア》を特殊召喚。
- 《十二獣ライカ》を《十二獣タイグリス》にエクシーズ召喚、《十二獣タイグリス》の効果で《十二獣ドランシア》のエクシーズ素材を補充。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+《鉄獣戦線 ナーベル》+《十二獣タイグリス》で《召命の神弓-アポロウーサ》をリンク召喚。
- リンク素材となった《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の効果で《鉄獣の抗戦》を加える。
手札を全て使い切ってしまう代わりに、デッキギミック内で作れる最強の動きを完成させることができます。
展開過程で重要なポイントは「《十二獣ドランシア》の効果で、《炎舞-「天璣」》を破壊する」ことです。
これにより、先攻1ターン目から墓地に「十二獣」モンスターを落とすことができるため、《十二獣ライカ》の蘇生効果を使用することができるようになり、リンク値が1伸びることで、《召命の神弓-アポロウーサ》をリンク召喚することができます。
《原始生命態ニビル》が直撃する、《激流葬》の直撃でリソースがなくなる、など、盤面を返されることにある程度のリスクこそありますが、採用率の高い《ライトニング・ストーム》を筆頭とした対策カード1枚では絶対に崩せない最強の盤面であるため、相応のリターンがあるといえるでしょう。
《戦華盟将-双龍》と《十二獣ドランシア》は表側表示のカードを除去できるため、仮に罠ビート相手にこの展開を行ってしまっても《スキルドレイン》を筆頭とした永続罠カードをほぼ完璧にシャットアウトできます。
そのため、相手の永続罠カードによる捲りすらも許さない高い制圧力を誇ります。
残りの手札や、環境毎の流行りカードを意識して、リスクリターンを考慮して行うべき展開です。
後攻の展開パターンと考え方
ここまでは先攻展開を解説してきましたが、ここからは後攻の考え方になっていきます。
後攻は、先攻と違って攻めながら勝利を目指さなければなりません。
この時、考慮するべきことは以下の2点です
- ワンキルできるか
- ワンキルできないならば次のターンをどう迎えるべきか
です。
今回はフラクトール+「獣カード」から成立する後攻の代表的なワンキルルートを3つ紹介しますが、実戦ではワンキルが通ることはかなり珍しく、多くはターンをまたいだゲームをすることになります。
そのため、ワンキルできないと判断したならば、次のターンに備えてどういった盤面で返すべきかまで意識できるとなおよいでしょう。
逆に、《増殖するG》をプレイされてしまい、止まってしまうと負けが確定してしまうような状況ならば、ガンガン突っ込んでしまった方がお得になります。
これは、どうせ負けるのなら、展開が通った時に勝てる方がよい、という考えだからです。
実戦の中で、ワンキルを目指すかどうかは非常に難しい要素となるため、数をこなして覚えましょう。
後攻からでもゲームに勝てるように練習をすることは、上達の一つの方法でもあると考えています。
そして、ワンキルを目指すならば、先人の開発した展開ルートをマスターすることは重要となるでしょう。
フラクトール+「獣カード」 3枚除去 8100
- 《鉄獣戦線 キット》を召喚、効果で2枚を除外して《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の①の効果で、「獣カード」を含む手札2枚を捨てて、除外ゾーンから《鉄獣戦線 ナーベル》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 ナーベル》の効果で2枚を除外し、《戦華盟将-双龍》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+《戦華盟将-双龍》で《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》をリンク召喚、効果で1枚除去。
- 《鉄獣戦線 ナーベル》+《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》で《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》をリンク召喚。
- 《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》の墓地効果で《鉄獣戦線 ケラス》を手札に加える。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の効果で《鉄獣戦線 ケラス》を攻撃表示で特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 ケラス》の効果で3枚除外して《死翼のフレスヴェイス》(リンク3のモンスター)を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 キット》+《死翼のフレスヴェイス》で《アクセスコード・トーカー》を出して攻撃力をアップ。
- 《アクセスコード・トーカー》で墓地を除外してカードを2枚まで破壊。
最終盤面が
《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》+《鉄獣戦線 ケラス》+《アクセスコード・トーカー》の1600+1200+5300=8100
フラクトール+「獣カード」 3除去8800 (双龍未使用)+リボルト
- 「獣カード」をコストに《鉄獣戦線 ケラス》を特殊召喚、効果で4枚を除外して《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を特殊召喚、効果で1枚除去。
- 《鉄獣戦線 ケラス》+《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》で《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》をリンク召喚。
- 《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》の墓地効果で《鉄獣戦線 ナーベル》を手札に加える。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の効果で《鉄獣戦線 ナーベル》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 ナーベル》の効果で2枚除外し《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の①の効果で、手札2枚を捨てて、除外ゾーンから《鉄獣戦線 フラクトール》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》+《鉄獣戦線 ナーベル》で《鉄獣戦線 銀弾のルガル》をリンク召喚。
- 《鉄獣戦線 フラクトール》の効果で2枚を除外し、《戦華盟将-双龍》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+《鉄獣戦線 銀弾のルガル》で《アクセスコード・トーカー》をリンク召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の墓地効果と《アクセスコード・トーカー》の効果を発動し、《鉄獣の抗戦》を手札に加えながら攻撃力を上げる。
- 《アクセスコード・トーカー》の効果で2枚までカードを破壊、その後攻撃。
最終盤面が
《戦華盟将-双龍》+《鉄獣戦線 フラクトール》+《アクセスコード・トーカー》の1600+1900+5300=8800
この展開のポイントは、
- 召喚権を残しているため、最初の《鉄獣戦線 ケラス》が効果を使えずに妨害されても、残った手札次第では同様のワンキルルートを目指すことができる
- 早い段階で《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を出して妨害をチェックできる
- 《戦華盟将-双龍》も合わせると4枚のカードを除去しながらワンキルができる
- 展開の過程で《鉄獣の抗戦》を加えられるため、《原始生命態ニビル》を投げられても後続を確保することができる
といったメリットがあり、3つの展開の中でも最大の破壊力を持つ展開です。
反面、最初の《鉄獣戦線 ケラス》が《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》のような効果を無効にする妨害を受けてしまうと後続のリソースまでなくなってしまうため、相手の持っている妨害の質を正確に予測して展開を行わなければならないハイリスクハイリターンの展開だといえます。
メリット1からも分かるように、墓地に「獣カード」が4枚ある状態ならば、召喚権を使っても同様の展開を行うことが可能です。
フラクトール+「獣カード」 2除去 9600
- 《鉄獣戦線 キット》を召喚、効果で2枚を除外して《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の①の効果で、「獣カード」を含む手札2枚を捨てて、除外ゾーンから《鉄獣戦線 ナーベル》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+《鉄獣戦線 キット》で《鉄獣戦線 銀弾のルガル》をリンク召喚。
- 《鉄獣戦線 ナーベル》の効果で4枚を除外し、《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を特殊召喚、1枚除去。
- 《鉄獣戦線 ナーベル》+《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》で《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》をリンク召喚。
- 《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》の墓地効果で《鉄獣戦線 フラクトール》を手札に加える。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の効果で《鉄獣戦線 フラクトール》を特殊召喚。
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》+《鉄獣戦線 銀弾のルガル》で《アクセスコード・トーカー》をリンク召喚、1枚除去。
- 《鉄獣戦線フラクトール》の効果で3枚を除外し、《死翼のフレスヴェイス》を特殊召喚。
最終盤面
《鉄獣戦線フラクトール》+《死翼のフレスヴェイス》+《アクセスコード・トーカー》=1900+2400+5300=9600
他の展開より、除去枚数が少なくなるものの、最大の打点を出せる展開ルートです。
また、最後の《鉄獣戦線フラクトール》の効果発動時に4枚のコストを払えるのならば、2枚目の《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を特殊召喚できるため、総打点が10200となり、10000以上のライフになっている対戦相手もワンキルすることができます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、先人が開発してくれた「十二鉄獣戦線」デッキの基本的な展開パターンをまとめてみました。
また、他にも様々なパターンがあるため、網羅しきれていない展開もあるかもしれませんが、見つけ次第追記していこうと思います。
次回は、同じく質問箱に多くあった「十二獣」出張の理由や、初心者におすすめしやすいデッキの一覧、各種手札誘発の使い方などを順番にまとめていこうかと考えています。
その他、なにか質問等ありましたら、スズタカのTwitterか、質問箱までお寄せください。
それでは、皆さん、またお会いしましょう。