
目次
カオスなど海外新規が来日!WORLD PREMIERE PACK 2020はどんなパック?
日本ではまだ発売されていない、海外新規のカードたちが登場!「カオス」「トゥーン」「炎星」など注目カードが目白押し!
今までの「トゥーン」はペガサスのファンデッキという立ち位置でしたが、率直にいうと「青眼」どころか「ブラック・マジシャン」にすら手も足も出ないテーマでした。しかし今回の新規で環境に入るほどのパワー獲得には至らないものの、かなり「トゥーン」としてまともに戦える強化を得られたように感じます。
目玉カードはなんといっても「カオス」!海外新規の「カオス」はかなり強く、また《カオス・グレファー》というVジャンプ付録カードで公式いわく「超有能」な新規カードがお出ましする予定とのこと!「カオス」が環境に入るのであればこのパックの需要も高くなるでしょう。
そもそも、遊戯王において海外新規は強いパターンが多く、特にVジャンプで新規をもらったテーマで環境に入らなかったテーマはほとんどありません。環境を大きく動かすきっかけになるかもしれないパックになりそうですね。
WORLD PREMIERE PACK 2020のレアリティ
プリズマティックシークレットレア 全1種
WPP1-JP000「デュナミス・ヴァルキリア」
ウルトラレア 全7種
WPP1-JP001「トゥーン・カオス・ソルジャー」
WPP1-JP007「起動提督デストロイリボルバー」
WPP1-JP011「混沌の創世神(カオス・クリエイター)」
WPP1-JP022「夢魔鏡の天魔-ネイロス」
WPP1-JP034「海造賊-キャプテン黒髭」
WPP1-JP048「富炎星-ハクテンオウ」
WPP1-JP074「リセの蟲惑魔」
スーパーレア 全9種
WPP1-JP003「トゥーンのしおり」
WPP1-JP013「混沌のヴァルキリア」
WPP1-JP014「混沌領域(カオス・テリトリー)」
WPP1-JP016「夢魔鏡の乙女-イケロス」
WPP1-JP017「夢魔鏡の夢魔-イケロス」
WPP1-JP023「聖光の夢魔鏡」
WPP1-JP024「闇黒の夢魔鏡」
WPP1-JP037「海造賊-双翼のリュース号」
WPP1-JP065「警衛バリケイドベルグ」
WORLD PREMIERE PACK 2020の当たりカード
デュナミス・ヴァルキリア(プリズマティックシークレットレア)
![]() |
【注目度】9.0/10.0点
通常モンスター |
コレクション性の高い超当たりカード!
《デュナミス・ヴァルキリア》そのものは変哲のない通常モンスターですが、プリズマティックシークレットレアであるため封入率が非常に低いのが特徴です。
現在の相場は1万円前後で取引されている、コレクターにとっては喉から手が出るほど欲しくなるカードです。
混沌領域(カオス・テリトリー)
![]() |
【注目度】8.0/10.0点
通常魔法 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 |
カオスを超強化!来日で環境入りなるか?
海外新規の「カオス」モンスターはかなり強力ですが、中でも特にこの《カオス・スペース》はデッキの中核となる効果を持っています。
《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》や今回の新規のカオスたちをサーチすることができる優秀な魔法カードです。
また《輝白竜 ワイバースター》と《暗黒竜 コラプサーペント》を採用しているとどちらかを引くことができれば一方を手札に加えることが可能です。墓地を除外しガンガン展開することができますね。
②の効果によるドロー効果も強力で、アド損することがない使えば得をするカードといえるでしょう。
デッキに3積みはほぼ確定なカードであり、スーパーレアなので人気の高いカードとなっています。
《輝白竜ワイバースター》《暗黒竜コラプサーペント》との相性もよく、発売初週から環境で使われています。
天元の荒鷲王(エクストラシークレットレア)
![]() |
【注目度】9.0/10.0点
リンク・効果モンスター(使用不可カード) 鳥獣族の効果モンスター3体以上 |
コレクション用の世界大会景品のレプリカ!
元々は2019年世界大会の優勝賞品で、公式大会では使えません。
レプリカではないカードは一般の部とジュニアの部の計2枚しか存在しない貴重なカードでレプリカのこのカードもコレクターに人気があり、高めの相場で取引されています。
天元の荒鷲王(エクストラシークレットレア)
![]() |
【注目度】9.0/10.0点
リンク・効果モンスター(使用不可カード) 岩石族の効果モンスター3体以上 |
コレクション用の世界大会景品のレプリカ!
こちらも元々は2019年世界大会のベスト4入賞賞品で、公式大会では使えません。
レプリカではないカードは一般の部3枚とジュニアの部3枚の計6枚しか存在しない貴重なカードでレプリカのこのカードもコレクターに人気があり、高めの相場で取引されています。
WORLD PREMIERE PACK 2020の注目カード
砂漠の飛蝗賊(デザート・ローカスト)
ハリファイバーからついにハンデスが可能に!期待のシンクロチューナー
シンクロチューナーなため《水晶機巧-ハリファイバー》で相手ターンに特殊召喚しハンデスを行うことができます。
また、自身がシンクロチューナーであり相手ターンにシンクロできるいわゆる「アクセルシンクロ」効果を持っているため《PSYフレームロード・Ω》でさらにハンデスを行うことが可能です。
エクストラのモンスターが3枠必要ですが相手の手札状況次第では根こそぎ手札を持っていくことができることができます。レベル2のモンスターを採用しているデッキぜひ実践してみたいギミックです。
WORLD PREMIERE PACK 2020の収録カードリストと評価
「カオス」
カオス・ダイダロス
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 特殊召喚・効果モンスター このカードは通常召喚できない。 カオス化したダイダロス。光闇属性モンスターへの効果耐性を与え除去効果を持ち、攻撃力も2600とかなり高い、文句なしの強さです。
|
混沌の創世神(カオス・クリエイター)
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ウルトラレア/シークレットレア 特殊召喚・効果モンスター このカードは通常召喚できない。 光属性・闇属性モンスターを頻繁に除外する「カオス」デッキにおいて除外ゾーンを活用できるカードはかなり心強いです。
除外ゾーンからモンスターを特殊召喚しさらなる展開をするもよし、そのまま攻撃するもよしの優秀な展開カードです。 |
混沌のヴァルキリア
![]() |
【評価】8.0/10.0点
スーパーレア/シークレットレア 特殊召喚・効果モンスター このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。 海外新規の強力な「カオス」モンスターは闇属性が多いですが、こちらは貴重な光属性。
また他の「カオス」モンスターのコストとして除外されると墓地肥やしをすることができます。 「カオス」の展開のキーカードとなるカードです。 他の「カオス」モンスターと比較すると攻撃力はそれほど高くなく、フィールドにいる状態で発動する効果も持ち合わせていないためリンク召喚のコストなどにすると良いでしょう。 |
混沌領域
![]() |
【評価】9.0/10.0点
スーパーレア/シークレットレア 通常魔法 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》や今回の新規のカオスたちをサーチすることができる優秀な魔法カードです。
また《輝白竜 ワイバースター》と《暗黒竜 コラプサーペント》を採用しているとどちらかを引くことができれば一方を手札に加えることが可能です。 ②の効果によるドロー効果も強力で、アド損することがない使えば得をするカードといえるでしょう。 「カオス」デッキには3積み必須です。 |
エターナル・カオス
![]() |
【評価】6.0/10.0点
- 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 墓地肥やしができるフリーチェーンの罠ですが、相手の攻撃力以下・ターン終了時まで墓地モンスターの効果を1度しか使えないとやや使いづらい制限があります。
《超電磁タートル》は攻撃力が0なので相手のモンスターの攻撃力をほとんど気にすることなく墓地に送ることができるでしょう。 一方で《カオス・クリエイター》など今回の「カオス」新規モンスターは攻撃力が高く墓地に送りづらいという欠点があります。 やや遅いカードではありますが、2体墓地肥やしができるのは強力なため長期戦を見据えた「カオス」デッキでは採用されるでしょう。 |
「トゥーン」
トゥーン・カオス・ソルジャー
トゥーン・ハーピィ・レディ
トゥーンのしおり
![]() |
【評価】7.0/10.0点
スーパーレア/シークレットレア 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 トゥーンの安定性を大幅に上げるカードです。
トゥーンデッキを組むのであれば3枚集めましょう。 |
トゥーン・フリップ
![]() |
【評価】6.5/10.0点
ノーマル 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 トゥーンの展開カードとして強力なカードです。
効果自体は強力ですが、異なる3枚のうちランダムに1枚の展開なので不安定さだけが欠点です。 |
トゥーン・テラー
![]() |
【評価】7.5/10.0点
ノーマル カウンター罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 条件は一見厳しいようにみえますが、《トゥーンのしおり》からサーチできるのでそれほど発動しづらいわけではありません。
万能すぎるカウンター罠で「トゥーン」デッキならぜひ採用したいカードです。 |
「海造賊(プランドロール)」
海造賊-キャプテン黒髭(プランドロール-キャプテンくろひげ)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ウルトラレア/シークレットレア リンク・効果モンスター このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 相手が光・炎・闇属性モンスターを使っていればそれぞれのエクストラデッキに対応した「海造賊」を特殊召喚することができます。
《海造賊-白髭の機関士》と似た効果を持っていますが自分のターンでも使うことができるので効果は使いやすい一方、リンクモンスターなのでモンスターが2体必要という欠点も抱えています。 |
海造賊-豪速のブレンネ号(プランドロール-ごうそくのブレンネごう)
![]() |
【評価】6.5/10.0点
レア シンクロ・効果モンスター このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 相手が炎属性を使っていれば《海造賊-キャプテン黒髭》《海造賊-白髭の機関士》から特殊召喚することができ、②の効果を相手ターンでも使い除外することができます。
攻撃力が高く、他の「海造賊」の攻撃力を上げることができるので積極的に特殊召喚したいシンクロモンスターです。 しかし《海造賊-白髭の機関士》の効果発動条件を満たすには炎属性とあまり使われないモンスターであり狙いにくいこととシンクロモンスターであるためチューナーが必要な点が欠点です。 それらをクリアできれば使う価値は十分にあるでしょう。 |
海造賊-双翼のリュース号(プランドロール-そうよくのリュースごう)
![]() |
【評価】7.0/10.0点
スーパーレア/シークレットレア 融合・効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 融合モンスターではありますが強力な制圧効果を持っています。
《海造賊-進水式》で特殊召喚するのが基本となるでしょう。 攻撃力はそこまで高くないので②の効果や他のカードで守ることが重要になります。 |
海造賊-静寂のメルケ号(プランドロール-せいじゃくのメルケごう)
![]() |
【評価】7.0/10.0点
レア エクシーズ・効果モンスター このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 相手が闇属性を使う場合《海造賊-白髭の機関士》《海造賊-キャプテン黒髭》から特殊召喚することができ、①の効果を相手ターンでも使い除外することができます。
エクシーズモンスターなので特殊召喚しやすいのも便利です。 欠点は守備力は2500と高めですが攻撃力は1000と低いところです。 |
海造賊-白髭の機関士(プランドロール・しろひげのきかんし)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
レア チューナー・効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 相手ターンにEXデッキからモンスターを特殊召喚できます。しかし属性が同じである必要があるという制限があります。
相手が光属性を使うデッキなら本来なら出しづらい融合モンスターの《海造賊-双翼のリュース号》を特殊召喚することでモンスターの発動を無効化していくことができます。 |
海造賊-赤髭の航海士(ブランドロール-あかひげのこうかいし)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
海造賊-青髭の海技士(ブランドロール-あおひげのかいぎし)
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 「海造賊」のモンスターがいればさらに展開することができるモンスターです。
《海造賊-金髪の訓練生》とともに「海造賊」の展開の支えとなるカードです。 |
海造賊-金髪の訓練生(ブランドロール-きんぱつのくんれんせい)
![]() |
【評価】6.5/10.0点
ノーマル チューナー・効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②の効果は自己蘇生を持っています。
「海造賊」は手札コストにされると効果を発動するので、手札を捨てつつ特殊召喚するこのカードは展開では重要となるでしょう。 |
海造賊-進水式(プランドロール-セレモニー)
![]() |
【評価】6.5/10.0点
ノーマル 通常魔法 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 《海造賊-双翼のリュース号》を特殊召喚するためのカードです。
②の効果で融合によるディスアドを回復させることができます。 |
海造賊-拠点(プランドロール-シップヤード)
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル フィールド魔法 このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 「海造賊」の要となるフィールド魔法です。中途半端な「海造賊」の攻撃力を上げることができるのが特徴です。
②の効果は手札コストが必要ですが、「海造賊」は手札から墓地に送られると発動する効果があるのでむしろメリットになるでしょう。 ③の墓地で発動する効果は装備カードの《海造賊-象徴》を使えばすぐ再利用ができます。 |
海造賊-象徴(プランドロール-エンブレム)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 装備魔法 「海造賊」モンスターにのみ装備可能。 《海造賊-拠点》を墓地からセットすることができます。
②の効果で対応する属性相手にエクストラデッキから特殊召喚する効果を持っています。 「海造賊」EXモンスターは攻撃力が中途半端なので攻撃力アップは良いですね。 ただ、この装備カードのカードパワーは単なる攻撃力上昇とそれほど高くないのが難点です。 |
海造賊-祝宴(プランドロール-フィースト)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 通常罠 このカード名の、①の効果は1ターンに1度しか使用できず、②の効果はデュエル中に1度しか使用できない。 コメント
|
海造賊-誇示(プランドロール-プライド)
![]() |
【評価】5.5/10.0点
ノーマル 永続罠 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①の効果はアドバンテージを取り続けることができますが、②の効果の微妙さを考えると罠カードであることも含め使い勝手はあまりよくありません。
|
海造賊-大航海(プランドロール-グランド・ヴォヤージュ)
![]() |
【評価】6.5/10.0点
ノーマル 永続罠 このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 相手の属性を変更することで対応する属性以外でも「海造賊」モンスターをエクストラデッキから特殊召喚することができるようになります。
《海造賊-静寂のメルケ号》の効果でサーチするにはもっとも良い「海造賊」罠カードといえるでしょう。 ただし罠カードにしてはそれほどカードパワーが高いわけでもないので採用枚数は1から2枚程度がおすすめです。 |
「起動(ガジェット)」
起動兵長コマンドリボルバー
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 今回の「ガジェット」関連新規ではもっとも使いやすく強いモンスターです。
墓地にガジェットさえいれば簡単に特殊召喚できる機械族レベル4の展開用カードとして活躍が期待できます。 |
起動提督デストロイリボルバー
![]() |
【評価】4.5/10.0点
ウルトラレア/シークレットレア 特殊召喚・効果モンスター このカードは通常召喚できない。 「ガジェット」の新たな新規カードですが、「ガジェット」2体を墓地に送る割にはあまり強くありません。
むしろこのカードを使うよりガジェット2体でエクシーズ・リンク召喚したほうが強いまであります。趣味用のカードといえるでしょう。 |
起動指令 ギア・チャージ
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 永続魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 《起動砲塁 パワー・ホールド》 《起動兵長コマンドリボルバー》で装備したカードを特殊召喚できるのでカードパワーはそこそこです。
欠点は②の効果で加えることができる《起動提督デストロイリボルバー》がそもそも強くありません。 |
起動指令 ギア・フォース
![]() |
【評価】1.0/10.0点
ノーマル 通常罠 ①:自分フィールドのモンスターが機械族モンスターのみの場合、自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。 なんと《聖なるバリア-ミラーフォース》の下位互換のカードです。
もし仮に「起動」カードでサーチするカードが来たとしても採用される可能性はなくもないですが、今のところはミラフォの下位互換なので採用されることはないでしょう。 |
起動砲塁 パワー・ホールド
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 永続罠 ①:このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻0/守2000)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。 罠カードという遅さにさえ目を瞑ればそれなりに活躍できるガジェット新規カードです。
強すぎるわけではないですが弱くもないといったカードといえます。 |
「炎星」
魁炎星-シーブ
![]() |
【評価】7.0/10.0点
レア 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 「炎星」デッキでは最重要の《炎舞-「天キ」》を対象に《炎舞-「天枢」》をセットし発動することで「炎星」モンスターを展開していくことができます。
②の特殊召喚時の効果条件は《炎星侯-ホウシン》の[①:このカードがS召喚に成功した時に発動できる。デッキから炎属性・レベル3モンスター1体を特殊召喚する。]もしくは下の《俊炎星-ゾウセイ》の効果で満たすことができます。
通常召喚・特殊召喚どちらの方法でもアドバンテージを取ることができる「炎星」では優秀なモンスターです |
俊炎星-ゾウセイ
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ウルトラレア 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 《炎舞-天キ》で手札に加えそのまま①の効果で展開できます。このとき《魁炎星-シーブ》を特殊召喚していれば《炎舞-天キ》以外の「炎舞」魔法・罠を手札に加えつつリンク召喚などで展開することができます。
②の効果の対象は特殊召喚ができる《寿炎星-リシュンマオ》や儀式モンスターで高い制圧力を持つ《巧炎星-エランセイ》を手札に加えると良いでしょう。 |
巧炎星-エランセイ
![]() |
【評価】7.0/10.0点
レア 儀式・効果モンスター 「炎舞-「洞明」」により降臨。 かなり珍しい「炎星」儀式モンスターです。
儀式モンスターなので揃えづらいという欠点はありますが、効果モンスターを封じる高い制圧力を持っています。 揃えづらいとはいえ《俊炎星-ゾウセイ》で手札に加えることができますし、《炎舞-「洞明」》は《魁炎星-シーブ》でセットすることができます。 儀式召喚のための手札コストをなんとか確保できれば新たな「炎星」の切り札となるでしょう。 |
富炎星-ハクテンオウ
![]() |
【評価】4.5/10.0点
レア 融合・効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 特殊召喚した際に最大1200のダメージ。また相手ターンのバトルフェイズにカードを破壊する効果を持ち合わせています。
効果自体はまずまずといったところですが、このモンスターが出しづらい融合モンスターであること、また切り札には効果破壊耐性を持っているモンスターが多いことやバトルフェイズでしか破壊効果を発動できないので相手の展開を止めることができないことなどが欠点。 融合で出すモンスターとしては割に合わないモンスターであるといえます。 |
慧炎星-コサンジャク
![]() |
【評価】7.0/10.0点
スーパーレア リンク・効果モンスター このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 むさくるしい漢たちが多い「炎星」の中では珍しい、可愛いアイドル的な「炎星」モンスターです。
相手のモンスターのコントロールを奪い、さらなるリンク召喚に繋げることができる攻め・展開で強いリンクモンスターです。 リンク2版《ヴァレルロード・ドラゴン》のような効果ですね。 リンク素材は「炎星」出張のデッキではギリギリ出せなくはない縛りですが、基本的には「炎星」でリンク召喚されるでしょう。 |
炎傑の梁山閣
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ノーマル フィールド魔法 このカード名はルール上「炎舞」カードとしても扱う。 炎星カウンターの数により効果が変わるカードです。特に10個取り除いたときの効果はかなり強力です。
しかし炎星カウンターが10個乗っているときに発動できる効果は十分な戦力が揃っているはずので、《炎傑の梁山閣》の出番があるかどうかはかなり微妙なところです。 6個取り除いたときの[獣戦士族モンスター1体を手札に加える]効果で炎星の展開用カードを補充するのがメインの使い方となるでしょう。 2個取り除いた効果は《炎星-ユウシ》の攻撃を安全に通し「炎舞」カードをセットすることができます。 |
炎舞-「洞明」
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ノーマル 永続魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 高い制圧力をもつ《巧炎星-エランセイ》を儀式召喚するために必要な魔法カードです。
②の効果発動は《巧炎星-エランセイ》の効果発動で墓地に送られるため発動はしやすいでしょう。 儀式魔法としては②の効果でアドバンテージを回復することができるため可もなく不可もなしといった性能です。 |
炎舞-「隠元」
![]() |
【評価】4.5/10.0点
ノーマル 永続魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 《富炎星-ハクテンオウ》専用の融合魔法ですが、肝心の《富炎星-ハクテンオウ》があまり強くないためこのカードの性能も微妙なものとなっています。
「炎星」に新規カードで融合モンスターが追加されると評価を上げる可能性があります。 |
極炎舞-「辰斗」
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル カウンター罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 「炎星」では珍しいカウンター罠です。「炎星」モンスターの効果でセットできるためかなり伏せやすく使う頻度も多くなるでしょう。
《巧炎星-エランセイ》と組み合わせることで魔法・罠・効果モンスターを無効にすることができ強力なロックが完成します。 |
「 夢魔鏡」
夢魔鏡の天魔-ネイロス
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ウルトラレア 融合・効果モンスター このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 「夢魔鏡」デッキの切り札的モンスターです。
《夢魔鏡の乙女-イケロス》を特殊召喚して手札に加えた《混沌の夢魔鏡》を手札に加えることで融合ができます。 |
夢魔鏡の乙女-イケロス
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 「夢魔鏡」デッキの始動となるモンスターです。
|
夢魔鏡の夢魔-イケロス
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 「夢魔鏡」デッキの展開の起爆札となるモンスターです。
《夢魔鏡の乙女-イケロス》で特殊召喚できるため①の効果はかなり容易いものとなっています。 |
夢魔鏡の聖獣-パンタス
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 《夢魔鏡の夢魔-イケロス》で特殊召喚することでさらに墓地から「夢魔鏡」モンスターを展開できます。
さらに《夢魔鏡の魔獣-パンタス》になることもできます。 |
夢魔鏡の魔獣-パンタス
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 《聖光の夢魔鏡》がフィールドに存在する必要はありますが、「夢魔鏡」の展開では重要な《夢魔鏡の聖獣-パンタス》を特殊召喚することができます。
ダイレクトアタックできるモンスターにしては攻撃力が1900と高く、さらに《夢幻の夢魔鏡》で攻撃力を上げることができます。 デッキに1枚採用し、状況次第でトドメ役として活躍させると良いでしょう。 |
夢魔鏡の白騎士-ルペウス
![]() |
【評価】5.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 守備力が高く戦闘・効果破壊耐性をもつ「夢魔鏡」の優秀な壁となるモンスターです。
《夢魔鏡の黒騎士-ルペウス》や《夢魔鏡の夢魔-イケロス》を使って相手ターンに特殊召喚し自分のターンまでしのぎましょう。
特殊召喚できる《夢魔鏡の黒騎士-ルペウス》とは攻撃力・守備力が反転しており、自分のターンには攻撃力2800で攻撃をしかけることができます。 |
夢魔鏡の黒騎士-ルペウス
![]() |
【評価】7.0/10.0点
レア 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 「夢魔鏡」最強のモンスターカード兼エースカードです。
「夢魔鏡」は基本的にこのカードをいかにしてフィールドに出し攻撃していくかがデッキの鍵となるでしょう。 相手のバトルフェイズに守備力が高く超強力な耐性をもつ《夢魔鏡の白騎士-ルペウス》にチェンジできる点も優秀です。 |
聖光の夢魔鏡
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル フィールド魔法 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント。
|
闇黒の夢魔鏡
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル フィールド魔法 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント。
|
夢幻の夢魔鏡
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル 永続魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント。
|
混沌の夢魔鏡
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント。
|
夢魔鏡の夢物語
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント。
|
夢現の夢魔鏡
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント。
|
夢魔鏡の夢占い
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル カウンター罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント。
|
魔妖
魔妖遊行(まやかしゆうこう)
![]() |
【評価】7.0/10.0点
ノーマル 永続罠 このカード名の①の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。 コメント。
|
蟲惑魔
リセの蟲惑魔
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
リンクモンスター
警衛(けいえい)バリケイドベルグ
![]() |
【評価】6.0/10.0点
スーパーレア/シークレットレア リンク・効果モンスター このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
トウテツドラゴン
![]() |
【評価】6.0/10.0点
レア リンク・効果モンスター ①:このカードは、このカードのリンク素材としたモンスターの種類によって以下の効果を得る。 コメント
|
死翼のフレスヴェイス
![]() |
【評価】6.0/10.0点
レア リンク・効果モンスター このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
エクシーズモンスター
九魂猫(ナインライブズ・キャット)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
レア エクシーズ・効果モンスター このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
効果モンスター
スクリプトン
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
カプシェル
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター ①:このカードがリリースされた場合に発動できる。 コメント
|
バラガール
![]() |
【評価】6.0/10.0点
レア チューナー・効果モンスター このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 コメント
|
いたずら風のフィードラン
![]() |
【評価】6.0/10.0点
レア 効果モンスター このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
海霊賊(パイレイツ)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
モンスターエクスプレス
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
背護衛(はいごえい)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
泥岩の霊長(でいがんのれいちょう)-マンドストロング
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
ディザスター・デーモン
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 効果モンスター このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 コメント
|
魔法カード
一曲集中
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント
|
タイラント・プランテーション
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント
|
契約の遂行
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 装備魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント
|
優麗なる霊鏡
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント
|
龍馬躓図(りゅうめつまずきのず)
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 永続魔法 EXデッキから特殊召喚されたモンスターがお互いのフィールドに存在する場合にこのカードを発動できる。 コメント
|
罠カード
風魔の波動
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 通常罠 ①:フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 コメント
|
獣烈な争い
![]() |
【評価】6.0/10.0点
ノーマル 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 コメント
|
WORLD PREMIERE PACK 2020の商品情報
発売日
2020年10月3日(土)
定価
1BOX 2,475(税込)
収録内容
1パック:5枚入り
1BOX:15パック入り
- 全79種
- エクストラシークレットレア 2種
- プリズマティックシークレットレア 1種
- ウルトラレア 7種
- スーパーレア 9種
- レア 15種
- ノーマル 45種
※スーパーレア・ウルトラレアカードにはシークレットレア仕様も存在します。
WORLD PREMIERE PACK 2020はアドが取れるパックか?
カオス次第ではアドがとれるパックです。
WORLD PREMIERE PACK(ワールドプレミアパック)2020通販予約最安値は?
割引価格+送料無料でAmazon購入がおすすめです。Yahooショッピングでも購入できますが、送料がかかってしまいます。
しかしYahooショッピングならではのポイント付与などもあるため、Yahooショッピングを頻繁に利用する方はそちらから購入するのも良いでしょう。