
今回は、マスターデュエルアプリ内で行われているイベント「フュージョンフェスティバル」で、オススメの「メタルフォーゼ」デッキを紹介しようと思います。
イベント内容の考察
「デスフェニ」出張が最強
5月9日にアプリで実装されて以降、あらゆるデッキで採用されて猛威を振るっている《D-HERO デストロイフェニックスガイ》は、今回のフォーマットにおいて間違いなく最強の1枚です。
特に、採用できるカード、展開が大きく制限されている「フュージョンフェスティバル」においては、よほど特殊な理由がない限り、採用しないという選択肢がないといっていいギミックだといえるでしょう。
幸か不幸か、《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》が使用できないため、安定供給されることはありませんが、お互いが「デスフェニ」出張を採用している場合、2試合もすれば高確率でどちらかがプレイすることは可能です。
対策、想定は必須といえるでしょう
融合メタがかなり厚い
《D-HERO デストロイフェニックスガイ》が最強であるため、お互いに《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を意識したカードの採用が行われています。
特に《D-HERO デストロイフェニックスガイ》だけでなく、融合召喚を多用するデッキ全般のメタカードとして《超融合》《融合解除》といった専用の対策が採用されているケースも一定数あります。
また、より汎用的な妨害として《強制脱出装置》も有効です。
その他「壊獣」など《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を安全に処理したい、という目的の採用がちらほら見られます。
融合しないデッキが一定数いる
- イベントの仕様上、仮想敵が明確であること
- そもそも安定して融合召喚を行える強いテーマが多くは存在しないこと
- イベント用にデッキを組みたくない人が一定数いること
これらの要素から、実は融合召喚を扱わない、もしくは「デスフェニ」出張のみにとどめるデッキとのマッチングがかなりの割合で発生します。
そのため、実は融合だけをガンメタしてを持ち込むことは、自身の勝率を引き上げることには繋がらないと考えています。
相手依存ではなく、自発的に勝ちを目指すことができるデッキの持ち込みが推奨されると予想しています。
展開力が低い
先攻を取られて誘発を引けなくて負け~といった試合が起きるような圧倒的なパワーのあるデッキはいません。
そのため、先攻を取ること、手札誘発を採用することに、通常よりも重きを置く必要がありません。
後攻選択も十分にあり得ると考えています。
ひとまずの環境定義を終わらせた上で、デッキ紹介に移っていきましょう。
サンプルリスト
基本となる「メタルフォーゼ」カードを中心として、
- 「デスフェニ」+《竜魔導の守護者》
- 《Kozmo-ダーク・エルファイバー》
- 《クリッター》
をサブギミックに選択しています。
各種ギミックの採用理由は後半の解説にて行いますが、これら以外にも多くのカードを採用候補とすることができます。
「メタルフォーゼ」デッキを使う6つの利点
「メタルフォーゼ」デッキを使う利点は大きく6つあります。
簡単に解説していきましょう。
1 安くて組みやすい
「マスターデュエル」のイベント参加において最も必須扱いされるであろう項目です。(悲しいことに)
今イベントの「メタルフォーゼ」はデッキのギミックカードにUR以上のカードが存在せず、SRカードの必須カードの枚数もそこまで多くはないため、そこまで資産を持っていないプレイヤーでも簡単に作ることができます。
なんなら、デッキのカードの大半は「NRフェスティバル」の時のままなので、以前使用していた方は、エクストラデッキに多少SR以上を追加するだけでも十分形になるでしょう
組みやすいため、とりあえず試してみるか、といったチャレンジがしやすいデッキです。
2 対応力が高い
組みやすさとは裏腹に、デッキが持つパワー、柔軟性、拡張力が非常に高く、デッキギミック内だけでも多くの問題を解決することができます。
大半のデッキが専用の対策カードを引けなければ詰んでしまう《スキルドレイン》を筆頭とする永続罠カードも《メタルフォーゼ・オリハルク》を作り、融合素材やスケール効果の対象とするだけで破壊できますし、融合モンスターを扱うミラーマッチでは、《メタルフォーゼ・ミスリエル》の手札に戻す効果が非常に有効です。
また、《メタルフォーゼ・バニッシャー》の存在から、墓地を扱うデッキや除外を苦手とするデッキの対策も無理なく行うことができ、《D-HERO デストロイフェニックスガイ》対策の条件を無理なく満たすことができます。
こうした強みをデッキギミック内で持っているため、外部カードに頼らずとも、デッキギミックを回すだけで大半の相手に打ち勝つことができます。
3 メタに強い
対応力の高さと地続きのメリットです。
デッキ内で多角的な攻撃を行うことができるため、対戦相手が綺麗に対策することが難しいです。
代表例としては《超融合》への耐性が挙げられます。
多くの融合デッキは《超融合》が直撃してしまうと盤面優位とリソースを失ってしまい一気に負けが近づきます。
しかし、「メタルフォーゼ」デッキの融合モンスターは、各カードが墓地効果を持っているため、損失を抑えることができ、デッキが持つ高いリソース獲得能力と合わせると、むしろ、使った側が損になる場合まであるといえるほど《超融合》を苦にしません。
更には、そもそも融合召喚を行うか、ペンデュラムモンスター主体で攻めるのか、を決めることができるのも「メタルフォーゼ」側であるため、受け身なメタカードを使わせないままにゲームに勝つことができます。
そもそも、《超融合》が直撃するような場面になる前に勝ってしまう場合が圧倒的に多く、ケアを考えなくても自然とケアが行えるのも魅力です。
4 安定感、リソース獲得能力が高い
「メタルフォーゼ」デッキは、普通の構築戦の展開デッキのような派手な展開を持ってはいませんが、その代わり、高い安定性と堅実なリソース獲得能力を持っています。
そして、多くのデッキが強い展開力を失っている「フュージョンフェスティバル」においては、「メタルフォーゼ」の展開力はむしろ高い部類に入ります。
そのため、多くのデッキが不安定な展開や、パワーの低い展開、カードを使っている中、ほぼフルパワーに近い条件で展開を行うことができます。
そして、ひとたびデッキが回ってリソースを獲得してしまえば、容易に除去を交えたワンショットに移行することができます。
5 ゲーム中の分岐が多く、ゲームプレイが楽しい
「メタルフォーゼ」というデッキは、ペンデュラム、融合を主体とした変則コンボデッキであるため、手札、条件次第で様々な展開を行うことができます。
そのため、新鮮なゲームプレイを楽しみやすいデッキです。
そして、多くの選択肢を制して、ゲームに勝利する快感は、一本道なデッキでは味わえないものとなります。
有り体にいうならば、「カードゲームしてる」感が強いデッキだといえます。
6 多くのカードと組み合わせることができる
デッキが高い地力と拡張性を持っているため、オリジナリティを出すことが容易です。
そのため、環境に合わせて適切なチューニングを行うこともできます。
私自身もサンプルリストが最適だとは思えておらず、継続して遊びがいのあるデッキだと感じています。
主な採用カード解説
書いてある通りのことしかできないカードが多いので、全体的にざっくりとした解説に留めます。
「メタルフォーゼ」モンスター(共通)
効果を持たないバニラペンデュラムモンスターです。
共通効果を使用してデッキギミックのカードにアクセスした後、融合素材になることが仕事です。
基礎打点が高いので並べて殴るだけでワンキルになったりもします。
本イベントではエクシーズ召喚などがないため、その時一番ステータスが高いものを持ってきて出せば問題ないです。
スケールは後者の方が適性が高いです。
「メタルフォーゼ」モンスター(その他)
《パラメタルフォーゼ・メルキャスター》《レアメタルフォーゼ・ビスマギア》の2枚は、他の「メタルフォーゼ」カードと違って、割られることでアドバンテージを獲得できる貴重なカードです。
《メタルフォーゼ・コンビネーション》から足りないスケールをそろえる際は優先的に手札に加えることで展開を強化しリソースを伸ばすことができます。
《メタルフォーゼ・バニッシャー》は主にフィールドに出た時の効果を重視しての採用です。
特に《メタルフォーゼ・カウンター》との相性がよく、戦闘破壊をトリガーとして発動した《メタルフォーゼ・カウンター》から出して効果を使うことで、大半のモンスターを安全に除去できます。
認知度が低いカードなのか、《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を楽に打ち取ることもしばしばあり、影のMVPです。
1度デッキ内から引き出してしまったならば、《メタルフォーゼ・ミスリエル》の墓地効果で自由に引き出して効果を使えるため、ギミックが回っているならば、無理なく手数を増やすことができます。
スケール効果はあってないようなものです。
「メタルフォーゼ」モンスター(融合)
デッキギミック内で非常に緩い条件から融合召喚を行えるので、場面に応じて必要なカードを選びましょう。
基本的にはここから紹介する3枚を使うことが大半なので、迷ったらここから選んでおきましょう。
- 《メタルフォーゼ・ミスリエル》
デッキ内の最重要カードです。
除去、追撃、展開強化、後続の回収と1枚で幅広い役割を持ち、様々な場面で積極的に出していくことができます。
エクストラデッキ、メインデッキのテーマカードの残り枚数を調整する役割は特に重要で、次のターン以降まで含めてどのカードがデッキ内に何枚必要なのかを考えながら回収時のコストを選んでいくことになります。
《混錬装融合》は最重要回収対象なので、迷ったらとりあえずそこだけは回収します。
ゲーム中盤からは墓地、エクストラデッキから自由に「メタルフォーゼ」モンスターを引き出せるようになるので、積極的に出しまくります。
《メタルフォーゼ・バニッシャー》は呼び出す筆頭であり、ゲーム中盤からは、融合召喚のついでに除去を飛ばせるようになります。
何を出していいのかわからなくなったら《メタルフォーゼ・ミスリエル》を出せばおおむね問題ないです。
打点要員、兼、破壊効果の役割です。
ビート対面で滅法強く、高い打点と墓地効果で相手の盤面を荒らすことに向いています。
《メタルフォーゼ・オリハルク》を混ぜて《メタルフォーゼ・オリハルク》の2枚目を出していく動きで雑に相手のバックをはがしていくこともできます。(後半に展開例を載せています)
2倍貫通が全体に付く効果は覚えておくとキルルートが増えるかもしれません。
- 《フルメタルフォーゼ・アルカエスト》
ギミック内で作れる妨害要因です。
序盤に出して強いカード、というよりは2ターン目以降のリソース勝負で、相手の手数が減ってきたところでより効果を発揮するカードなので、序盤に無理をして出す必要はありません。
もちろん、リソースを作りながら無理なく置けるならそれに越したことはありませんが、最優先はリソースです。
2枚以上使った試合はないので、用意が面倒なら1枚あればいいです。
「メタルフォーゼ」魔法カード
《錬装融合》《重錬装融合》《混錬装融合》を各1枚ずつの採用です。
それぞれ書いてある通りの使い方ですが、迷ったときは《混錬装融合》で融合召喚を行うのがリソース消費が少なくてエコです。
専用魔法罠カードは基本的に素引きが弱いため、最小限の枚数ですが、《混錬装融合》は使い勝手がよく積極的に使用したいことから、《メタルフォーゼ・ミスリエル》での回収を行わなくても使えるように2枚目を採用してもよいと考えています。
今回は「デスフェニ」ギミックの強さを評価しているため、アクセス率を極力損なわないようにデッキ枚数を極力絞るために1枚ずつにしています。
(※)素引きしたくないカードを増やすなら、それに合わせてデッキ枚数を増やして安定させることになるけど、それはしたくないという話。
「メタルフォーゼ」「罠カード」
《メタルフォーゼ・コンビネーション》2枚と《メタルフォーゼ・カウンター》1枚の採用です。
《メタルフォーゼ・コンビネーション》が特に強く、相手の融合召喚にも蘇生効果が発動するため、墓地に《メタルフォーゼ・ミスリエル》を置いておくだけで相手の動きを牽制できます。
罠ビート対面では、《メタルフォーゼ・コンビネーション》の維持を心がけることでリソース勝負に強くなれます。
《メタルフォーゼ・オリハルク》の融合召喚時に、墓地の《メタルフォーゼ・ミスリエル》を吊り上げ、《メタルフォーゼ・ミスリエル》でエクストラデッキのリソースを回収し続けるのが理想です。
《メタルフォーゼ・カウンター》はあまりにも暇なときに置く、くらいの気持ちで大丈夫です。
「デスフェニ」ギミック
このデッキの《D-HERO デストロイフェニックスガイ》は単なるパワーカードにとどまらない役割を持ちます。
特に自発的にカードを割ることができる、という性質から、《メタルフォーゼ・カウンター》を能動的に発動させることができ、追加の妨害を行ったり、《メタルフォーゼ・コンビネーション》を割って展開を補助したりできます。
《D-HERO デストロイフェニックスガイ》で妨害を行い、出す過程で得た墓地リソースで次のターンにワンショットを目指すのが理想的な運用です。
竜魔導の守護者
【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / ドラゴン族 / 攻1800 / 守1300このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードの効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「融合」通常魔法カードまたは「フュージョン」通常魔法カード1枚を手札に加える。②:EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せて発動できる。
そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体を自分の墓地から選んで裏側守備表示で特殊召喚する。
《フュージョン・デステニー》をサーチする役割です。
効果を使うとペンデュラム召喚と相性の悪い制約がつくことには注意です。
手札からは問題なくペンデュラム召喚を行えることは覚えておきたいですね。
召喚権を使う効果なので、その他の召喚権を扱うギミックとの交換も視野です。
《エア・サーキュレーター》は交換候補の筆頭です。
《Kozmo-ダーク・エルファイバー》
ペンデュラム召喚から雑に立てられる追加の妨害です。
とはいえ、思ったよりも展開デッキが少ないため、あまりなくてもいい感じはあります。
《クリッター》
各種「メタルフォーゼ」カードで割ってアドバンテージをとれるカードとしての採用です。
サーチ候補は
- フォーマット最強カード《フュージョン・デステニー》に唯一対抗できる誘発である《灰流うらら》
- 「メタルフォーゼ」カードを増やせる《メタルフォーゼ・スティエレン》
- 罠ビートに強い《エキセントリックデーモン》
あたりです。
手札に加えたターンは効果の発動ができないことには注意が必要です。
展開例
ここからは試合のリプレイを交えていくつか展開例を挙げてみます。
先攻2妨害+リソース
フュージョンフェスティバル用
— スズタカ@限界天賦 (@ChaosSusan) May 13, 2022
メタルフォーゼ展開例。
メタルギミックの展開。
オリハルク→アルカエストで2妨害とリソース。
妨害よりもリソース量を重視するなら、先ミスリエルから相手ターンにオリハルクを出して、コンビの効果でミスリエルを蘇生すると良い。 pic.twitter.com/qzGDU4shMw
外部ギミックこそないものの、2種類のアドバンテージ効果を持つ「メタルフォーゼ」カードをフルに使って展開できているため、リソースにかなりの余裕があります。
ツイート内にもあるように先に出すカードを《メタルフォーゼ・ミスリエル》にすることで、各種除去カードに耐性を持たせて妨害を構えることができます。(よくわからん《不意打ち又坐》とか)
《メタルフォーゼ・オリハルク》と《フルメタルフォーゼ・アルカエスト》のどちらを出すかを、相手の動きを見てから選べる展開であるため、《メタルフォーゼ・コンビネーション》の蘇生効果による追加展開も狙えます。
「メタルフォーゼ」デッキのギミックの基本的かつ重要なリソース増強ムーブです。
基本的にここまでブン回ることは珍しいので、リソースが伸び切らないと判断したならば、《メタルフォーゼ・ミスリエル》+《重錬装融合》ができれば十分です。
「デスフェニ」で展開サポート
展開パターン2
— スズタカ@限界天賦 (@ChaosSusan) May 13, 2022
デスフェニによってリソースを伸ばすパターン。
墓穴の裏目もあるけどこういうこともできるよ、の例。
このターン強くは動けないのでうららは温存した。 pic.twitter.com/vXfNiDNehk
「デスフェニ」で展開を補助するパターン。
《フュージョン・デステニー》の制約でこれ以上展開できないので、相手の《フュージョン・デステニー》に備えて《灰流うらら》は温存。
《増殖するG》適用状態でも最小限のドロー枚数でデッキを回すことができる1例。
途中で伏せるカードを《重錬装融合》にして、手札に融合素材を抱えておくことで、《フルメタルフォーゼ・アルカエスト》を用意することもできましたが、妨害は最低限準備できていたことからリソースを伸ばすことを優先しています。
ワンキル例
ワンキル試合の続き(2/2)
— スズタカ@限界天賦 (@ChaosSusan) May 13, 2022
リソース伸ばすデッキなのにPで一気に手札を吐き出せるから、ディバインの2ドローも狙いやすい。
フィニッシュパターンは、おじいちゃんからリンクス民までお馴染み、ミスリエルで速攻融合を回収しての追撃。 pic.twitter.com/wFgkhJOBWL
(実際のワンキルは後半の動画から)
《D-HERO デストロイフェニックスガイ》成立で獲得したリソースを活かしてのワンショットです。
ペンデュラムデッキなので、手札を0枚にする、という条件は満たしやすく、ドローしたカードはそのまま融合素材として運用できます。
フィールドにセットした《重錬装融合》は本来はそのターン中には使用できませんが、《メタルフォーゼ・ミスリエル》の効果で手札に戻すことでバトルフェイズ中に追撃を可能としています。
オリハルク連打パターン
メタルフォーゼの対ビートデッキの回し方のイメージ。
— スズタカ@限界天賦 (@ChaosSusan) May 14, 2022
相手のライフ取るスピードが遅いなら、とりあえず融合ガチャガチャ回してアド差広げてく感じ。
リソース残すことを最重視。
1、2ターン目とかは、準備のつもりでじっくり剥がしていけば、罠デッキ全般には負けない。 pic.twitter.com/e0cXOR9jrr
罠ビートデッキ全般に使える動きです。
無理のない範囲で《メタルフォーゼ・オリハルク》を出して、混ぜてを繰り返すことでローリスクで盤面を触ることができます。
もちろん、「真竜」その他の打点で勝る相手には《メタルフォーゼ・オリハルク》で殴りをかけるのも有効です。
リソースを失わないことを最優先しつつ、最低限のリソースさえ残してギミックを回転させることで、低速デッキ相手には一方的にアドバンテージゲームを突き付けることができます。
ターンを跨いで盤面を剝がしながら、デッキ内のカードを《メタルフォーゼ・ミスリエル》で触れる場所に用意していき、状況に応じて引き出していけばよいでしょう。
動画を見ていただければわかるように《スキルドレイン》のような永続罠の影響を受けずにリソース回しを行えます。
その他採用候補
エア・サーキュレーター
「メタルフォーゼ」共通効果で割る候補です。
同じ役割のカードを比較すると
- 速度はないが《灰流うらら》に触れる《クリッター》
- コストは重いが爆発力の《竜魔導の守護者》
- 安定性の《エア・サーキュレーター》
あたりで、このカードはローリスクハイリターンで中々の優良物件です。
私は《D-HERO デストロイフェニックスガイ》成立を最重視していますが、制約もある程度重いため、交換も視野です。
デビルフランケン
持っているならば最強の入れ得カードです。
私は入れていないのでそういうことです。
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました。
思ったより出すのが遅くなってしまいましたが、以前から紹介したかった「メタルフォーゼ」デッキの動きを紹介できてよかったです。
好評なら、普通の構築戦で使っているリストなども紹介していけたらな、と考えているので、面白いと思ったら拡散していただけると嬉しいです。
何か質問等ありましたら、スズタカの質問箱までお寄せください。
それでは皆さん、またお会いしましょう。